サッカーは未来予知?

ブルーロック、連載版も読んでます。アニメになると動いて声がつくのでリアリティがすごいですね。荒唐無稽な物語だと思っていましたが、説得力がガッと上がります。
ところで、コミックスや連載でかなり最近の話を読んでいても思ったのですが、サッカーって数秒先の未来予知のスポーツなんだなあってつくづく思うのです。
この辺、将棋とかのテーブルゲームにも通じるのかもしれませんが、今自分がここにいて、ボールは何メートル先で方角どの辺で、多分こういうふうに相手は展開したいだろうから、パスカットするならここだぜ、とかそういう。
主人公の潔くんの最近のサッカースタイルはまさにこれで、フィールドの流れを読めるだけ読みまくって将棋AIの如く決定的な一蹴を放つ。サッカー界の藤井聡太さんですよ、アレじゃ。生半可な相手では太刀打ちできない。だから世界レベルに一気に駆け上がれたのでしょうね。
アニメの方では蜂楽くんの幼少期エピソードが配信されました。
彼は幼い頃から自分のイメージする高速で速攻型のパスサッカーを共有してくれる相手に恵まれなかった。それどころか変なパスを出すなとコーチに叱られる始末。
あのシーン、他の漫画ではありますが…キャプテン翼バルサBに落ちたばかりの時の翼くんを思い出させられました。
ヨーロッパデビューイヤーでまだまだ新人でも、言うべきことは言う。Bチームとは言えバルサの歴戦の猛者ばかり。そんな中でたしか「パス出しがめちゃくちゃ遅い」とかってチームメイトにブチギレるシーンがありまして。翼くん、普段はニコニコサッカーしているイメージが強かっただけに、かなり印象的なひとコマでした。ただ、ここは翼くんのいうことが正しくて。自分が責任持ってしっかり受けられるなら、できるだけ早いタイミングで遠くにパスしてくれたら、それだけ早く攻め込む事ができます。ものすごく当たり前ではありますが、サッカーでは速攻ができるならその方がいい。特に、あの場面ではおそらくカウンター攻撃を意図していた練習だと思いますので、早くて遠いパス出しが正義。
ブルーロックに話を戻すと、蜂楽くんはこのハイレベルサッカー環境で、ようやく自分のイメージに応えてくれる仲間に出会えたわけです。
あのパス出しを変なプレイと揶揄する低レベルな環境ではなく、追い抜かんとする勢いでついてきてチャンスを活かしてくれる超ハイレベルな人たち。
レベルが合わない環境にいるのって、お互いに不幸なんですよね。自分にも周りにも。
自分が勉強ができないのに高いレベルの場所にいて、ますますついていけないのも不幸ですが。
かなりのことができる子が、無理に低レベルに合わせて自分のやりたいことを縛り上げてしまうのも不幸。
子どものころはいわゆるお団子サッカーと言いますか、ボールばかり追いかけるサッカー(ブルーロックでも初期の頃にサッカーの原点を問う話でありましたけど)をしても仕方がないですが。
周りがある程度見えている子どもは、ボールのない場所での動きも考えていたりするとか。いわゆる、オフ・ザ・ボールというやつ。それができる子を、お団子サッカーの空間に閉じ込めていたら絶対に不幸。お団子サッカーしかできない子どもには彼がやりたい事が絶対に分かりませんし、彼にしてももっと先の動きについてきてもらえなくてフラストレーションがたまる一方。
それを考えたら、蜂楽くん、よくサッカー嫌いにならないでくれたなあと。ここは絵描きであるお母様がこころを支えてくれた面が大きいようです。サッカーはわからなくても、周りと合わない気持ちは芸術家なりにわかるようで。
ともあれ、サッカーは少し先の未来の読み合い。ボールの出方とかはその結果なのでしょう。未来のために少しでも遠くにパスを出すのは、現在にリスクを負って、未来を少し良くする先行投資なのかもしれません。流石にどんな選手でも繋ぐのは無理な位置もありますし、タイミングによってはオフサイドの危険も考えられます。
サッカーのパス回しで必要とされるのはリスクコントロールのセンス。だから選手を引退したあとで、ビジネスを興して成功する人も結構いるのかもしれませんね。

ローゼンマンの侵入路?

「ダンス・イン・ザ・ヴァンパイア・バンド」……この作品、知っている人は知っている、というところではあるが。
あるとき、東京湾に新しい埋め立て地が作られた。そこに住まうは太古の昔から闇に生きてきたヴァンパイア。長きにわたる不況と累積赤字に悩む日本の借金をキレイさっぱり肩代わりしてくれる見返りとして、外灘として東京湾の人工島に小さな王国を建設したのである。
国を率いるはミナ・ツェペッシュ姫。そして彼女に仕える宿命を持つ狼人間の高校生・鏑木アキラ。
現代日本のリアリティ、異なる存在と共に生きることの難しさ、迫力あるアクションシーン、誇り高く生きるたくさんのキャラクターたち、そして多くの謎…。
一度はコミックフラッパー誌での連載が休止されたものの、何年かして電子マガジンでリスタート。まだまだ、このサーガは続いていきそうである。ダークファンタジーが好きな人には是非是非お勧めしたい。
ところで、コミックスの方ではなく、最新話での話にはなるが。
今はバンドの地下空間・クレイドルに閉じ込められてしまったバンパイアたちをどうやって救うか、というところである。秘密通路は一通り調査して、それこそネズミ1匹逃さない勢いのようだ。しかし、ピエロになってしまったローゼンマンがどうやってか地下にいたのがわかっている。
ふと思ったのだが、ローゼンマンの昔住んでいた南米の居城にもクレイドルがあった。日本のクレイドルと、地下同士で繋がっていたりはしないだろうか?
東京の地上からクレイドルへのルートを探そうとするから見つからない。
要はローゼンマンが地上からバンドの地下に行ければ良いわけで。であればスタート地点は東京湾とは限らない。
この予想、当たっているだろうか。

トレイルミックスを作る

『裏世界ピクニック』に出てきたトレイルミックスという行動食。
ナッツやドライフルーツなどを混ぜたもので、好きな割合で作っていいらしい。
時々作っているが、これがなかなか奥が深いようで。
今はこの割合に落ち着いた。下記の量を4分割してジップロックで小分けしている。
(カッコ)内は分割量。

  • 無塩ミックスナッツ
    • 300グラム(75グラム)
  • ドライベリーミックス(レーズンやラズベリーなどのミックス)
    • 100グラム(25グラム)
  • 麦チョコ
    • 666粒……ではなく、70グラム(17グラム)
  • サッポロポテト
    • 72グラム(18グラム)

最初はwikipediaで紹介されていたマーブルチョコを試したが、意外に量があってチョコ味を主張し過ぎていてバランスが悪かった。アポロチョコも同じく。しかし麦チョコは適度にパフ感もあるし、麦が存在感を軽やかにしてくれるので、ナッツとの相性がよかった。マーブルチョコは量を売っていないところも多いけど、麦チョコは比較的置いてある。
サッポロポテトは塩味役。醤油あられや柿の種などは味が濃くて合わない感じがした。サッポロポテトなら野菜も補えて良い。ただ、混ぜてみると1本1本が長いし軽すぎて浮くので、軽く砕きながら混ぜる必要あり。
ところで、やっぱりムギチョコとなると666粒を数えなくてはならないだろうか。分からない人は、川原泉先生の『笑うミカエル』後半戦を是非是非是非。
ともあれ、最近はこの割合のトレイルミックスをもぎゅもぎゅしている。美味しいし、ミネラルや食物繊維もしっかり入っているようだ。

スプラ3で処理落ち?

とあるスプラ3プレイ動画を見ていてやーっと腑に落ちた。
最近、Switchのゲームによっては処理落ち(アクションゲームなどで多くのキャラクターが複雑な動きをするのを描画しきれず、スローモーションがかかってしまうこと)が発生しているとかいうことで、次世代Switchの待望論を見かけることがあったのだけれども、正直、あまり実感がなかったので。スプラ3ってそんなに処理落ちする? っていうのが自分の実感。
しかし。
甘かった!
ずーっと雲の上のランクの人たちの動画を試しに見てみたらわかりました。
サーモンランの危険度マックス!
これは確かに、いろんなシャケが大量に同時多発的に複雑な動きをしていて、それを捌くプレイヤーの側も当然、相当に複雑な動きをしなくては間に合わないわけで、グラフィックスの描画パワーが明らかに足りない!
処理落ちをまざまざと見ました。これはプレイしづらいだろうなぁ。
ファミコンの頃ならば、ROMカセットにハードウェアを追加して無理矢理にスペックアップしてファミコン本体だけでは出来ないことを実現したりしたのですが。例えばドラクエ3 で有名になったバッテリーバックアップ式ROMがそうですね。
今の時代、Switchのゲームカードの方でGPUや描画メモリを拡張するわけにはいかないです。そんなことやったらゲームがえらい高くなりそうですし、形状的にも仕組み的にも、多分、まぁ無理でしょう。
逆に。あの危険度マックスのステージを嬉々としてやりこなすランクのひとたちからしたら。
例えば今よりぐっとハイスペックなSwitchができて、あの大量のシャケでも難なく動かせるようだったら、もっとプレイしやすくなり、ウデマエも上がるわけで……。きっと欲しいでしょうねえ。今よりGPUや高速ネットワークに対策されたスーパーSwitchを。
MacIntelからApple siliconになった時も思ったのですが。
時には、ハードウェアを変革してでも、ソースコードを今の技術でいちから書き直してでも、根っこからやり直した方が問題解決が早いことって、コンピュータの世界では往々にしてあるんですね。
それに、それまでの資産や経験が無駄になるわけではないですし。生かせる場面は必ずある。時代の変革って、きっとそういうことなんだと思います。
さて、Switchは今後、どうなっていくのでしょうかね。これだけ売れて浸透した分、無理に次世代を目指さなくても良い気もしますが、パワー不足な場面も出てきているのは事実のようです。

セーラームーンのアレを作ってみたっていう動画が…….

ジルコニアで『美少女戦士セーラームーン』(原作の漫画版)の『幻の銀水晶』を再現してみたっていうメイキング動画だそうです。
いやぁ、期待を上回る輝きっぷり! さすが、銀河を統べるといわれる聖石です。欲しい人、たくさんいそうだなぁ。
考えてみれば、動画にもありますが武内直子先生のご実家は宝石屋さん。うさぎちゃんの親友・なるちゃんのうちは宝石屋さんだったり、そもそも銀水晶という設定そのものや、宝石名の敵キャラの多さなど、影響は多大ですね。例えばダークキングダムの四天王は、全員、宝石の化身でした。旧アニメにはあまり反映されていませんでしたけど。
銀水晶のカットのデザインも、武内先生オリジナルでは、という。
そこまで考えたことはありませんでしたが、当時はまだ漫画にCG作画は導入されていなかったはず(せいぜい、よく出てくるアイテムはコピーして切って貼るとかその程度)。それであの精度の宝飾品の作画。
特に、ブラックムーンのプリンス・デマンドが2つの銀水晶を接触させようとするシーンではよくわかります。
動画の方では銀水晶のデザインはアンティークなカットの影響がありそうとのことでしたが。
実際、銀水晶は人類の有史のはるか以前からある宝石という設定なので、アンティークなカットを意図してデザインされていてもふしぎはありません。
こうなると、蓮の花状に開いた覚醒バージョンの銀水晶も見てみたい気がしますね。ちょっとあれは無理かもしれませんけど…。
ともかくも、設定の量がすごいんですよねぇ、セーラームーンは。子供の頃はまったくそんなことに気が付かず、夢中になって亜美ちゃんの活躍を追っていたばかりでしたけどね。今思うと、潘恵子さんがご指摘されていたという、セーラー戦士たちのホロスコープとキャラクターづけの一致とか(昔、なかよし編集部が発行したセーラームーンの解説書に書いてあった記憶が)。やたらと化学的な名前の数々とか。あとは無限学園編でのほたるちゃんの趣味が小学生にしては渋いアンティークなランプ集めで、いろんな素敵なデザインを持っていたりとか。デッドムーンサーカス編での万華鏡のデザインとか(モデルになった万華鏡屋さんは本当に麻布十番にある)。
おお、いろんなことをぶち込んでいたんだなあ……。セーラームーンで起きていた事件そのものは全て架空ですが(当たり前)。いろんな要素は武内直子先生が好きでしょうがなかった現実のものを詰め込んでいたわけで、妙に存在感があったのもこれまた当たり前でしたね。
惜しむらくは、セーラームーンの後の作品があまり続かなかったこと。
いろんな事情があったようでした。これだけパワーのある作品を作ってしまったら、その先って難しいのかもしれませんけども。セーラームーン自体は、キレイな終わり方で締められましたし。
ただ、あれ、永久に闘うラストでもあるんだよなあ……。月の姫と地球の王子は幸せになれましたけど。
ともあれ、先ほどのページから行ける『幻の銀水晶』の再現動画、ファン必見だと思います。原作を知らなくても単純に宝石の勉強にもなりますのでオススメです。オチも笑っちゃいました!

真っ白な勝利。

というわけで。スプラトゥーン3のフェスはホワイトチョコ陣営の大勝利となりました。
自分としては2勝目。ポケモンコラボと今回ので。
なんだかんだでずっとずっとマンタロー陣営です。なぜか選びたい選択肢がマンタローくんになるんだよなぁ。
多分、王道がフウカさんやウツホちゃん、ちょっと毛色の違う選択肢がマンタローくんになるように企画されていそうです。ということは……奇人とか変人とかそういうことに。そもそも、マンタローってイカでもタコでもないのにスプラトゥーンにちゃんと参戦しているっぽいんだよなあ。ラジオじゃバイトの時のトークとか、左右見ておくとか言ってるし。でもマンタだよね? 彼の出自に何かありそうな気がする(気のせい)。
ついつい熱くなりがちな2人の傍で、いつもテレビ抱えてのほほんニコニコしてるけど、実はすりみ連合の中で一番ひと(魚?)知れず苦労していそう。ホワイトチョコ贈っていいですか?
っていうか、この3人の得意ブキって設定あるのかなぁ。得意な戦法とか。実戦考えたら、ローラー抱えてセンプクしていたら一番怖いのはマンタローかと。どあーって出てきたら腰抜かすわ。あとは、パワー系のブキは何かしら使ってそうです。バケツでぶちまける系とか、意外なところでフデとかぶん回すのもね。
フウカさんは王道のシューターが得意そうな。シューターの中でもワザの要るシャープマーカーとかいいんちゃいますかね。逆に、長尺狙いのスナイパー役もありそうです。リッター4Kには毎回泣かされていますが、フウカさんなら許す! あれは相当賢くて視野が広くないといい場所を取れないと思うのですが、あと、イライラしがちな人には向いてなさそうですが。フウカさんはトークからし切れ者やし冷静にやってくれそうだからアリでしょう。
ウツホさんはなかなか軽やかな感じだし、両手打ちが出来そう。ついぞ私には使いこなせなかったクアッドホッパーブラックも、彼女なら軽やかに踊るような4連スライドを決めてくれそうです。それから、雅やかに絵になりそうなのがトライストリンガーやLACT-450などの弓系統。バンカラ那須与一と呼んであげたい。誰か描いてないかなぁ。似合うと思うんだよね。華麗なる弓捌きでシャケを撃退! 
さてさて。今回も、『フェス100ケツ』として、各陣営上位100ランカーさんのスコアと使用ブキとが発表になっていましたが(Switch公式アプリで参照)。
ざっくり見たところ、やっぱりシャープマーカーが強いような。ビター、ミルク各陣営ではベスト10の半数以上の方がシャープマーカーでした。ホワイトでも4名様。ほほう。
シャープマーカーは試してみました。塗りが綺麗で相手への焦点が合わせやすい。やや射程が短い難点もありますが接敵した時に裏を取れれば問題にはならないでしょう。ボムはシンプルなクイックボムで迷いなく使いやすいです。カニタンクの火力と転がっての脱出力は困った時の切り札にピッタリ。比較的、シンプルな戦術で押していけるブキかなぁと。ただ、裏を取れるかどうかが分かれ目になりそうな気もしました。
さて、ランキングの対抗として多かったのはスクリュースロッシャー。こちらは使ったことがまだないのですが、印象としてはインクを一気にぶちまけられるパワー系。その分、消費量のコントロールが難しいのかなと。サブとスペシャルがタンサンボムとナイスダマという、まるでプロモデラー金銀の特徴を合わせたような構成なので、これらのブキの経験があると入りやすいのかもしれませんね。ただし、プロモデラーからはインク消費量の考え方がまるで変わるため、最初は戸惑いそうな感じを受けました。
ともあれ、対称的なこの2種が現在のバンカラ街のトレンドといったところでしょうか。もちろん、得意な戦法、得意なブキで楽しめば良いのでしょうけど、行き詰まりを感じていたら試してみるのも悪くないのかもしれませんね。
ともあれ、リアル世界では明日がバレンタイン本番。今夜はチョコを溶かして固める人もいるのかな? 友チョコ自分チョコなどもありますし、最近では男性女性をあまり問わない印象もあります。この機会にあまり食べたことがない感じの高級チョコに手を伸ばしちゃうのもありでしょうね。フェスの疲れは甘いチョコで取りましょう、という感じで、本稿のシメとしましょうか。久しぶりにホワイトチョコを食べましたが、やっぱり美味しいなぁ。

ビター、ミルク、ホワイト?

もうすぐバレンタイン。というわけでスプラトゥーン3をバンカラに揺るがす次なるフェステーマは、ビター、ミルク、ホワイトの3択ならどのチョコがお好き? というものらしい。
仕事帰りに3つとも買ってきてしまった。ありがとうガーナチョコ。
ビターチョコとは言っても、最近のはかなりマイルドで食べやすくなっているとは思う。元気が出る感じがする。
一方で、ミルクチョコは本当に食べやすい。すっと食べられて重宝する。
さて、ホワイトチョコは実はカカオ度が一番薄いようだ。というか、ほぼ「ない」と言っていい。原材料にココアバターはあったけれどカカオマスはなく、乳製品や植物油脂などが主成分らしい。なんとなくネスレブライトっぽいのはそのためだろう。ある種、お仲間なのだ。チョコ界の独立屋といった感じがある。
ただ、健康のためのカカオ効果を期待する人はホワイトチョコではなくビターチョコを食べるべきなのだろう。
とか考えながら食べ比べてみたが、どれも美味しくて決められない……。
結局、独立派のホワイトチョコに投票したのだった。
さて、陣営の人数比率はどうなっていることやら。ホワイトチョコに敢えて入れてくる人は少ない気がする。ミルクチョコが多そうに思う。
ところで、今回のインクって実は全部チョコでできてたり……しないかな? ベッタベタになりそう?