「読み聞かせ」と著作権2

d:id:Yuny:20060513:p1
の続きです。昨日の「読み聞かせ」に細かい注文 著作権めぐり作家らについては、あちこちでいろいろな反応があったみたいです。
(昨日のエントリd:id:Yuny:20060513:p1の末尾で検索できるようになっています)


個人的には申請の手間やそれにより著作物利用が敬遠される事、とくにペープサート等の二次利用色が強い活動が活発じゃなくなることを懸念していましたが、問題はそれだけではない様子。
全国から大量に届くであろう申請を、社員数名といった小さな出版社が適正に裁ききれるのかといった懸念もあります。(児童書の出版社は意外と小さいところは小さい)
また、有料での場合もお話のプロを招く場合から、ボランティアに多めの謝礼を出す場合までピンキリなのに、その場合の著作者へ支払う金額の基準が無く、ただ申請書類だけがあるといったこと。運用では二の足を踏む感じになるかもしれません。
申請は何日くらいで返答するとかの実績や基準も全く無いですし。


それから、様々な事情で許諾が降りにくい出版社・著作者は敬遠されてしまうでしょう。
作品の質は読者が判断するべきだと思うのですが、出版社の大人の事情とやらで子どもたちが名作に触れられない可能性は否定できないのです。大人がいい絵本を紹介する、あるいは子どもが絵本に触れるきっかけは、お話し会が初めてだったということは良くあります。そういったとき、内容から、絵本の二次的利用に依る鑑賞(ペープサートなど)が効果的だと思われた場合に、無償でも要申請となっていたら、その作品は企画時点で却下になる可能性もある。作品の質以外の基準まで、利用者が調べなくてはならないとしたら、こういった活動が萎縮する心配は確かにあります。


ペープサート等の二次的利用と申請の問題を特に重視しているのは、ある意味、そういった鑑賞・演出方法が、日本の児童教育の伝統のようになっている面が否定できないからです。同一性保持権と自由な二次的利用は相入れないのだとは思うのですが。昨日「寂しい」と書いたのはまさにこの点でした。(だからといって著作者の権利を侵害して良いとは思いませんが、最終的に児童文学が子どもから次の世代の子どもへ語り継がれることを希求するのであれば、その辺りにはもう少し寛容であるべきではないかと思ったわけです)


この構造、何かに似ているなと思っていたら、商業漫画と同人誌の関係に似ているということに気が付きました。この場合は、出版社がグレーゾーン扱いにしてくれている空気がある(宣伝になる、次代の作家の育成に寄与する……等の暗黙の了解的理由で)のですが、今回の絵本や児童書の場合は出版社サイドが申請を求めるという形で無許諾で行う二次的利用に踏み込んで来たわけです。今まで、ペープサート、布絵本等二次的利用で活動して来たボランティア団体は、これからは許諾を得ることになります。


逆に言うと、許諾さえ得られれば気持ちよく使える、ということにはなるのですが、具体例がない段階ではなかなか申請しにくいと思います。
もしもこのガイドラインを、出版サイドが著作物利用サイドに今後も提示し続けたいのであれば、具体的な金額(有償時)や申請日程等も決めておき、利用者が分かりやすいようにするべきだと思うのですが。
普通に読み聞かせをしているだけの人にしてみれば、突然よく分からない規制が出来た、かのような印象が強いと思います。(まあ、朝日新聞の記事の書き方も規制が増えたかのような印象を故意に与えるもので、丁寧にガイドラインを読むと杞憂だと思われるのですが。昨日の段階ではわたし自身、それに引っ掛かってしまっていたかもしれません)


それから、出版権の解釈で疑問もあります。申請が必要としている範囲に、多人数に対応するため等の紙芝居の拡大利用、弱視者向けの拡大コピーといった、著作物利用促進のための行為を対象としていることです。この程度の利用は、お話会の期日に急遽発生することも多いのですが、許諾を待っていては間に合わないと思われます。結果として著作物の利用が出来なくなる可能性もあります。


色々見ていくと、まだまだ運用まで具体的に考えたルールに練り上がっていない印象を受けました。
それに、作品を発表するということは、多くの人に愛され伝播されるうちに様々な利用をされるのが本来自然な姿だと思います。
著作者が同一性を保持したい気持ちも分かりますしその権利も理解できますが、著作物の利用そのものに枷をはめるような方向に向かったら本末転倒です。
作品が多くの人に愛されることを阻害しないルールに、更に練り上がって欲しいと思いました。

【本稿はd:id:Yuny:20060515:p1に続きを書きました。】