『デジタル・タトゥー』を観ている

ドラマ『デジタル・タトゥー』をこのところ観ている。
https://www.nhk.or.jp/drama/dodra/tatoo/
インターネット上にいろんなことを自由に書ける昨今、中には、顔が見えないゆえに言葉が過激になったりして、事実無根の書き込みがなされ、批判された当人の社会生活に支障が出てしまうこともあるという。
SNS上の元書き込みが削除されても、コピーがあることも。
過激な書き込みをしてしまった当人が反省して元記事を削除しても、そうしたコピー(まとめサイトはコピペが多いが、web魚拓やweb archiveなどは元サイトの体裁そのままに残される)は残ってしまう。そちらの削除申請もしなくてはならない。
それに、SNSをしていないから自分には関係がない、というのもこの時代、誤りだろう。本人があずかり知らぬところで勝手な噂をされることは、充分に考えられる。
何年も前のことでも、今では検索すれば昨日あった出来事のように記事を読むことができてしまう。便利な反面、怖いことでもある。一昔前なら時間が風化させてくれたようなことも容赦がない。
人間、そこまで毎日、正しく生きていけるものだろうか? ちょっとした失言を見つけては正義を気取ってたたき伏せる輩には、正直、閉口する。
ところで、ネット上でものを書くときの経験則だが、『〜するべき』という言葉にはとくに注意を払うと良いと思う。その言葉を使ってはいけない、ということではないが、自分のポジションを明らかにするだけではなく、その反対の立場を無闇に批判するニュアンスもあると思う。時と場合によるけれど。結構『べき』論、ネットで見かける。根拠が薄い、あるいは、ないこともあるのに。
ドラマの昨日の回では、裁判で明らかにされたとされる『真実』が、実はえん罪だったという司法上の問題点も巻き込んでいて、示唆に富んでいたと思う。裁判が必ずしも真実をつまびらかにしてくれるとは限らないというのは、過去のさまざまなえん罪事件や『それでもボクはやってない』という痴漢冤罪の映画でも社会に問われたことだ。
日本の刑事裁判は99パーセントが有罪になる*1という。しかし、普通に市民生活感覚で考えて、例えば何かの証言をするとき、警察や検察に客観的に正しく伝えられるだろうか? 事件の証言という非日常感や警察に促されたりして多少、盛ったり、「この人こそ犯人です!」と言い切ってしまったり、そういうことはまったくないのだろうか?
そんなこともあるので、悪いのはこの人に決まっている、と、ある人を批判するのは、よほどの根拠がなくては出来ない。もし間違っていたらその矛先をどう収めるのか、そこまで考えて行動しないと、相手も自分も傷つけることになる。
この意味では日本のマスコミはかつて、手痛い失敗をしている。松本サリン事件の時、たまたま現場のご近所にお住まいで、少々化学薬品を所持していただけの一般人の方をマスコミはこぞって犯人として糾弾した。
やがて東京の事件などもあって捜査が進み、真実が明らかにされたとき。真犯人は恐ろしいカルト組織であり、彼と彼のご家族は本当に普通の人。むしろあの毒ガスの被害者であったとわかった。
あの時代にインターネットがあったら、彼を擁護するより批判する声が多かったのではないかと思う。何しろあのとき、世論がハッキリした犯人を求めていた。犯人を血祭りに上げろと言わんばかりに。
今の時代、その松本サリン事件のような誤解が、ネット上という場所で日常的に起きているともいえる。想像するだに恐ろしい。
何かをネット上で断定して書くときは、よほどの根拠を持って示さねば、怖いのではないか? そして、客観的に分かりやすく誤解がないように書かなくてはならないのではないか? そんなことを思いつつ、このドラマを見ている。
そういえば「ウソをウソだと見抜けないとインターネットを使うのは難しい」という言説もある。言葉はキツいが、こんな言葉が出てくるくらいインターネットは難しいということだ。
そうは言っても、ウソを見抜くのは誰でも難しい。そんなことを言っていたらいつまでたってもネットを使えないことになる。
肝心なのは、自分が信じた情報が虚偽だったときにどう対処するか常に考えることや、極端な情報を過信しないことではないだろうか。
『ソースを示せ』*2、『半年ROMれ*3とは昔の掲示板でよく言われたが、最近聞かれなくなった。だが、この言葉は、今の時代でも示唆に富んでいるだろう。ネットを使う人はやっぱりこの2点は理解しておくと良いのではないかと思う。

*1:年間の刑事裁判の統計から、判決が有罪、無罪の件数を合計し、無罪だった割合を算出するとこれくらいになっているという話。『それでもボクはやってない』で触れられていた。実際『刑事通常第一審事件の終局区分別人員(実人員)【地方裁判所】 』(http://www.courts.go.jp/app/files/toukei/160/010160.pdf)を見ても、平成29年度で有罪49335件、無罪111件。有罪率は49335÷(49335+111)≒0.997…つまり約99.7パーセントだった。

*2:私見による解説1:何かについて論じるときは、その根拠になった情報源をきちんと示すべきである、ということ。

*3:私見による解説2:ネット掲示板に書き込む前には、半年くらいは様子を見て、その掲示板の空気感や信憑性を吟味し、もしもそれでも書き込むならふさわしい態度で望むと良い、ということ。ある意味では同調性を肯定するような言説とも思うが、より慎重になるなら考えておいた方が良い態度