神椿市建設中。ついにゲームに手を出しました!

アニメの先の展開が楽しみすぎて、小説版の次についにゲーム版にも手を出してしまいました! Switch 2ならテーブルモードでも少し画面が大きいので、アドベンチャーゲームでも読みやすいかなとも思い。
まあ、やっぱり文字サイズ調整機能は欲しいってなってはいますが。音楽が良いし、アニメとおなじキャラ割なのであの声を聴き放題だし、シナリオは容赦がないし(後述)。プレイしてよかったなと。
本作では主人公は化歩ちゃんのパートナー役として、神椿市の怪事件を追うという仕立てのようです。
アニメ版でいう「らぷらす」くんのポジションとほぼ同じ(まあ、一応はテセラクターじゃなく人間扱いですが)。
そういえばその「らぷらす」くんはなぜか「L」と名乗ってきましたね。まあ、プレイヤー知識的には、きっとゲーム版の彼にはなんらかの事情があるのだろうということにして、とりあえず捜査協力してもらいましたが……まさかあんなことになるとは。アニメの印象があるから、これからもちょいちょい助言くらいしてくれるかと思ってたのにー!
つまり、本当にアニメ版の「らぷらす」くんのポジションを「僕」(プレイヤー)がやらなくちゃいけないらしい。で、できるかな。
それと、さっきなぜに人間とハッキリ書かずに「人間扱い」としたかというと、現実世界のプレイヤーがアバターを立てて神椿市の観測に行く、というややこしい仕掛けになっているからですね。なので、エリカねいちゃんたちみたいな普通の神椿市民(人間)とは立ち位置が違う。
ゲームをスタートして、二つ目の章をなんとか決着させた時点ですが、まだ人間として入っていけてるのかもちょっとまだ不明です。アニメ版の第10話のお陰で、少なくとも魔女の娘さんたちは情報生命体となることができる方法がある、と、分かったので、なかなかその辺はビミョー。主人公くんも情報生命体みたいな物なんじゃ?
ゲームを進めたらなんかネコが喋ってくるし。三日月ハゲがないか画面をまじまじ確認しちゃいましたよ(ないよ!)。
うー、それにしても。アニメでも「こんなのってないよーっ!」(from 魔法騎士レイアース)って画面の向こうでリアルに叫んでしまった、あの「動力源」エピソード。あれが出てくるとは………カクゴが足りなかった! しかも「あぐに」にはギリギリの勝利だったし。このゲームのバトルはリズムゲームライクで、BGMに合わせてターゲットを叩いていくわけですが、割とその種のゲームとしては簡単なんですけど油断すると持っていかれるところがあり、ちょっと気を抜いたら打ち負けました。そのため、この派流ちゃんの章のエンディングは実質的バッドエンドに。
コレがどんなに痛手なのか……きっとあとで響いてくるんだろうな。うう。
フェイトさん(ふしぎの海のナディア)とか、竜騎将バラン(ダイの大冒険)の最期とか、ああいうのはもうたくさんなんですけど。もう、ほんとに。
とりあえずは先に進めようと思います。分岐ありのアドベンチャーはまずはルートを自分が思う道筋で一周しないと始まりませんから。
今の所は化歩ちゃん→派流ちゃんと進めました。
アニメを知ってる分、弐番街コンビが仲間入りしてくれたら随分戦力になるのでは? と思ったのですが……甘かった。神椿市はカクゴが必要な世界だと思い知らされた。
次は……ちょっと迷いましたが、この世界の詳細な「情報」を求めて狸眼ちゃんの章にしようかな、と。
未来の話は後で良いかなと。
まあどのみち、全員を回らないといけないでしょうけども。
だいぶ戦闘にも慣れました。油断なく行こうぜ、主人公!

神椿市建設中。……さてどうやったら勝てる?

実写映像での演出で評価が分かれたかもしれないエピソード10。でも私はこういうのも好きですね。まあ、旧劇場版エヴァで多少の免疫はあったせいもありますけど。
一応確認しましたが、パシフィコ横浜でV.W.Pや他の皆様が出演されたライブがあったのは本当でした。アニメのために新規撮影とかじゃなく、おそらくあの時のライブ映像を加工して使っているんだと思われます。
具体的には2024年8月にあった「KAMITSUBAKI FES ’24」というイベントのようですね。当日のレポートやセットリストに「欲望」の初披露があり「電脳」が演奏されたと記載されていました。

初披露うんぬんの話は今回の中でも言ってましたし、この時の映像を使ったのは間違いないでしょうね。大いに盛り上がったのも間違いないことでしょう。
ともあれ、魔女ソフィアの計らいで我々のいる現実の時空の刹那にいったん避難させてもらった化歩ちゃんたち。色々な事実が明らかになった上で、次回はいよいよリベンジバトル。熱いな。
情報共有があったとはいえ、別に「まくすうぇる」が弱体化するわけないですから、リベンジバトルはめちゃくちゃ大変なのは予想の範疇。
おまけにもう、リトライはできません。
まずはあの大量のテセラクターをどうにかすること。うーむ。此処ちゃんが落ち着いて対処できればなんとか……なる量かなぁ? 「くーげる」様が復活したらもしや? 「あぐに」が生きていれば、覚醒した派流ちゃんと組んでやることはできそうですけど。
それに。ファミリアと娘たちが別次元に切り離されたらどうしたらいいか。前回は「はすたー」が命がけで壁をぶっ壊してくれましたが、彼は無事なんでしょうか? 狸眼ちゃんも、彼に頼りっきりになるだけでなく自分でもなんとかしないと今度はマジで死にますよ。彼女だって本来は切れ物ですし強いはず。
他にも色々考えていたのですが、ほんの一瞬でも「まくすうぇる」を先読みできれば、化歩ちゃんの強化を受けた「らぷらす」の速さで先手を打つことができるかもしれないな、とは思いました。先読みといえば世界ちゃん。「あねもす」とのコンビが復活できれば、あの毒攻撃はこういう時に役に立つかも。
やっぱり、落ち着いてやればどうにかできる目はないわけじゃないんですよ。それに今回は「まくすうぇる」の正体がコンピュータウイルスのようなものだと確定しています。彼自身は意思もなく、ただ残酷な実験を繰り返しているだけの存在だと。そんなやつに、絶対に生きるんだという断固たる意志を持つ化歩ちゃんたちが負けるわけがない。もちろん、テセラクターの数は多いですが、それとて「まくすうぇる」を打倒すれば崩壊するはず。
なにより、小説版のラスト1行という心強い証拠もあります。今回、現実世界からの応援も受けられたようなもんですしね。
エピソード11での勇者・化歩たちのリベンジバトル、絶対に勝てますよ。
それに今回、テセラクターになってしまったはずの派流ちゃんや化歩ちゃんがリセットできた(記憶は消えない)のも見逃すわけにいきません。もしかしたら、できないと言われ続けていた、テセラクターを元の人間に書き換えることも可能かも? 人の運命を書き換えることを化歩ちゃんは嫌がっていましたけど、これはやって良いことだと思いますよ。
次回は希望が持てます。勝利を信じて。

神椿市建設中。エピソード10

配信されたばかりなのでネタバレ低めで書きます。
配信サイトでのサムネイル表示でバグかと思ったのですが、各回あらすじページでもエピソード10は『No Image』表示になっていますね。
前回のラストで、次回予告映像に新規映像がなかったので、制作が大変なのかなぁ、間に合わなかったのかなぁ、とか失礼なことを思ってしまいましたが、今回の演出じゃ予告を作りようがない! というところだったようです。おそらく。
ついにアニメと現実の垣根を超えてきたー! こういうの好き。多分、評価が分かれる話数だと思いますが、私は好きですよ。詳しいことは配信や録画でお確かめってことで。
ともあれ、昔から彼女たちV.W.Pを応援してきた方々にとっては感慨深い演出だったのではないでしょうか?
さぁ、気持ちを新たに、最後の可能性をかけて闘うようです。
スマホの画面越しで、ささやかなもんですが、この祈りで化歩ちゃんたちの背中を少しでも押せますように。次回あるだろうテセラクターたちから彼女らへの攻撃が、わずかでも避けられる助けになりますように。化歩ちゃんの歌が「らぷらす」たちを強化できるなら、画面越しからでも化歩ちゃんたちを応援して、似たような効果になれば良いですし、今回、なんかそんな演出がありましたね!
みんな、諦めるのはまだまだ早いぞ!

あの野球部のこと

今年の夏の甲子園も幕を下ろして少し経った。
やっぱり、あの野球部のこと……広陵高校の問題は気になっている。

大人の目から見れば「たかだかカップ麺食べたくらいで……」と思ってしまうかもしれないのだけど。
自分が中学・高校生の頃のことを思い出したら、今、思えばささいなことが、仁義に関わる大問題だった。
特に中学のときの吹奏楽部は厳しいところだった。
もしもだけど、あの頃、仮に部活中にカップ麺なんか食べるヤツがいたら本当に問題になっていたと思う。
流石に殴る蹴るとかの暴力的なペナルティはないとは思うけど。
あの頃のウチの部でそんなことがあったら、先輩方への口頭謝罪とかでは済まない。反省文とか、全部員の前で土下座するとか、全先輩方を廻って個別謝罪するとか……カップ麺だけでそこまでする⁉︎ と、今ならなるくらいのことをしないと部にいられなかったかもしれない。
学生たちの間だけでのルールとか、仁義ってあるんだよね。それがいい方向に回れば団結力を高めたりするけれど、諸刃の剣であると思う。
なにしろ、中学の時は椅子に座っている先輩に下級生が話しかける時は、膝をついて立ち膝で話しかけるように、と、指導されていたくらいだ。
それをある部員が職員室で先生にやって部の規則が発覚し、流石にそれはやめるように学校から指導が入ったけど。
悪いことをした時の謝罪の方法も、今思うと本当に過剰だったし……。
そういうの、やっぱりあるんだろうなあ。今でも。ああいう部活では。
今思うと、まあせいぜい、先輩には常識的なレベルの敬語を使う、あとは常識的なホウレンソウくらいで事足りるのではないか……と思えるんだけどね。
あの頃はやっぱりやりすぎだった。
自分らが3年になった時に、こんなやりすぎなことは後輩に引き継ぐのは嫌だっ! ってみんななって、ウチの世代の下からは割と自由になった。もともと、ウチの世代の先生も色々おかしいと感じられていたみたいだったし、卒業後は別の先生が赴任されたし。のびのび演奏できる部活になり、ウチらの頃よりむしろ上手くなったと覚えている。
結局、何が大事なんだろうってことなんだよな。
野球部なら、野球が上手くなる以外に必要なことってないように思う。まあ、気持ちよくプレイするための敬語とか、常識的な礼儀とかは必要かもしれないけど。カップ麺食べたくらいで複数の先輩からぶん殴られるようなことは不要だ。それで先輩にしろ後輩にしろ怪我でもしたらプレイできなくなるかもしれないのに、あまりにもあまりにも愚かしい。まあ、勝手に食べたことでの規則違反を咎める必要はあるのかもしれない。それにしても口頭での謝罪以外は必要ないと思うのだが。
少なくとも、暴力的になる必要はどこにもない。同じような部活があったら、早く改善されるように願いたい。

Turkey! 10投目

ボウリング部の青春アニメ(ちょっと、いや、だいぶ日本史あり)の本作。
色々歴史考証の甘さは気になりつつも、言いたいことの純粋さが気になり、面々の先行きを見守っていました。
さて、今回、あの状況で現代に戻っても……と思っていたら案の定。
ついに歴史を変えるために動き出します!
ちょっと気になるのは、郷土歴史資料館でのシーンですね。あけびさんだけ肖像画が準備中になっていた。ずーっと匿われていたため資料が伝わってなかった、ということかもしれませんが…。それだけなんですかね?
ところで。
この種のバッドエンド日本史回避モノでは、赤石路代先生の『AMAKUSA1637』を思い出します。
ひょんなことでタイムスリップした高校生たちが、天草四郎宮本武蔵になり変わって歴史の変革に挑戦するストーリーです。あれも本当に面白くて……。
こちらのお話のオチは書きませんが、そもそも天草四郎宮本武蔵が、同時代人だってのもピンときてなかったので。クリエイターってすごいなあ。こういうところからドラマを作っちゃうんだから。

『Turkey!』では歴史を認められなくて意図的に挑戦しに行ったわけですが、果たしてどうなるんでしょうね。
おそらくあと2〜3話じゃないかと思うのですが、この大詰め、楽しみです。
そう、ボウリングには2投目が、あるっ!

『プリンセッションオーケストラ』第22話

終わってみると、やーっぱり、バレてましたなー。流石のなっち姐様。みなものことならなんでもお見通し! の回でした。
いや、もうね、キミら3人ともこの素晴らしきなっち様に相談しろって、ずーっとずーっともどかしくてしょうがないのが視聴者としても続いていたですよ。
とっくにバレてはいるから、さて、いつその話をするべきか? 出来ればみなもから言ってくれないか? いやあ、これを抱えていたのはつらかったのでは。
なっち様がいかに人間として出来てるかって、登場シーンの端々から伝わってきていましたからね。
それに、セーラームーンファンの目から見ると、あんなにうさぎのことを心配し続けていた大阪なるちゃんに、5期の終わりまで結局本当のことを言わなかったうさぎちゃんのことがありますので! やっぱりこういう話は親友には言うべきだと思う! 他作品の話で申し訳ないけど!
しかもなっち様、「アリスピアに行かなくてもいい」という、みなもが考えてなかった選択肢を提示。
その上で「行く」と言う彼女を、今度はなっちから応援する。
みんなを応援するのは、自分のために。
それがみなもスタイルなわけですよ。
いやぁ、なっち様による完璧なカウンセリングでした。
絶対、次は負けねぇだろうし、次になんかあってもみなもちゃんは……リップルは折れたりはしないだろうね。
今回、ラストにサブタイトルがありましたが、サブタイトルが締めに入る演出は神回って相場が決まってます。今回も例(ためし)に漏れず! 素晴らしきかな。
それに、今回のバトルを振り返ったかがりさん流の戦略構築も頼もしい。ゆっくり休んで(ネコにも癒されて?)気分をリフレッシュしたながせちゃんもいる!
今回のバトルでさえ、負けたとはいえ相手の武器に大ダメージを与えていました。次はそう簡単には行かせないでしょうね。
さて、こうなるとやっぱり、赤の女王様のお考えが気になります。
おっしゃることを端的にメモると:
「アリスピアを統べるのは強き者」
「選ばれるのはどちらなのだ?」
ふうむ。
自分の配下のバンド・スナッチも、敵であるプリンセスも、両方、同様にみている。
そういえば女王様には、前回、ドランが「アンタの望みを叶えるのは他でもない、オレたちじゃなきゃな」と言っていました。
この時はてっきり、女王様には他にも配下がいるのかと思い込んでいましたが……。
そうじゃなくて、この戦いって、赤の女王様の望みをプリンセスとバンド・スナッチのどちらが叶えるのかの戦いだったりするんでしょうか。ちょっと気になりますね。引き続き、彼らの動向にも注意しながら見ていきたいです。
あー、それにしても! やっぱりちゃんと2人だけで話ができて良かった。
みなもとなっちの間にいらぬ亀裂が入っちゃったら、何がアリスピアだよってなるところでした。視聴者的にも。
なっち様のお心が太陽のように偉大で本当に本当によかった!
ただ心配なのは、この後のなっちが、日常ポジションでのみなもを守るだけで済むのかどうかです。
なにしろ、本作の主要スタッフ様があの『シンフォギア』制作者でもあり……。
まあ、あーんなことはニチアサでは無いであろう、多分。おそらく。
次回はいよいよなっち様のライブかな? どうかな?
どんな演出を入れてくるか楽しみです。ただ、まさか……バンド・スナッチの強襲とか無いよな……。
もしくは。
ちょっと今思いついたんですけど。
一般人はプリンセスに守られるだけとか無いよなと。
たまには一般人がプリンセスにチカラを与える側になっても良いかと。
歌でミューチカラを高めて戦うのがプリンセスならば。
例えばなっちとの合唱でより強くなって戦うとかもありかもです。向こうさんではドランがやっていることを、なっちがやるんです。
これなら勝負になるかもしれません。
今回負けたの、3:4だったからでは?
4:4なら勝ちの目が出てくるかも?

『神椿市建設中。』エピソード9の結末から考える

先ほどのエピソード9の締めは、化歩ちゃんの絶望感に溢れた歌で世界が終わった…というところでした。
ところで、そもそも論、なんで彼女たちはバトル中に歌っていたのか、おさらいします。
ひとつは、ファミリア(仲間)のテセラクターを強化すること。
魔女の娘たちでは、テセラクターと闘うのは難しいです。体術でできることはたかが知れていますし、普通の学生さんだったりするし。
しかし、歌でファミリアを強化することで、ファミリアの戦闘能力を大幅にアップして闘ってもらうことはできます。
あのデコトラの上での戦いでも、派流ちゃんがノリノリで歌うことで「あぐに」の戦闘力が大幅に上がる描写がありました。この二人、本当に息ぴったりですよね。
それからもうひとつが、化歩ちゃんがよくやっている「浄化」の歌。
これはテセラクターを歌で癒やし、消滅させるために必要です。ファミリアのテセラクターはバトルは強くても浄化はできない。不可解空間を解除するためにも必要なことです。
で、なんでこんなこと、歌で状況を変えることがこの5人ならできるのかというと。
彼女らの歌は情報密度が半端なく高いから、らしい。
じゃ、なぜ、情報密度がめっちゃ高いか?
それは、この神椿市の創造主・魔女ソフィアが魔女の娘に与えたチカラだったから。
じゃ、なぜ、ソフィアは魔女の娘にそんなことをさせているのか? そして全敗北後もまた街も人をもをリブートさせて、同じようなことをリピートさせているのか。
ここはまだわかりません。
ただ、今回、「まくすうぇる」は1325巡目にしてようやく化歩ちゃんの歌で世界が終わるパターンを手にして満足げでした。
スマホゲームではリセマラって言葉がありますが。ゲーム開始時に特典で引けるガチャで、できるだけ条件の良い装備を入手するため、何度もリセットしてやり直すことです。
「まくすうぇる」は言ってみればこの神椿市攻防戦ゲームでリセマラしていた。
それも、主人公チームのゲームオーバー時の状況をリセマラという、なかなかマニアックなことをしていたわけです。
そして、その終わり方が、高密度な情報である「魔女の娘の絶望の歌で滅亡」ということ。
もしかしたら今回リブートした1326巡目の世界には、化歩ちゃんたちの残した爪痕があるのかも知れません。
世界のどこかに歌による歪みとか、何かが残っているかも。
この繰り返しに一番飽きていそうなのは「まくすうぇる」でしょう。一番意味がないと思っているのも彼なんじゃないでしょうか。それを変えたくて化歩ちゃんを心理的に追い詰めたとしたら。
あと、数日だけ前倒しで世界を終了させたのも、何かにつながるのかも知れません。これも今までにない状況らしいので。
もしかして、一番事態打開を願っているのは「まくすうぇる」かも知れませんね。