面白いので、今、投稿してきました。どんなコメントがいただけるかな。
Windowsの開発者&ファンのみなさん、他意はありませんよ!
iMac使いだから許しておくんなまし。いやほんとに。おこんないで下さい!
ちなみに、Mac OS Xもときどきセキュリティパッチが配られているので、システムの更新は必要です。
ウイルスも全くいないわけじゃないので。ただ、大きな流行はほとんどないだけです。その辺は誤解がないように、です。でも、窓に比べたら頻度は圧倒的に少ないですよね。8年くらい使っていますが、Macのウイルスを受け取ったのは1回だけです。6年くらい前、かな?
コメントをいただきました!
id:hogemogepuさんのご好評をいただいたので、蛇足かもしれませんがバグフィックス*1をして、ヘルプファイル*2付きで発表します。ちゃんちゃん。
CDに入って*3 OS OS
店に並んで OS OS
パソに入れられ OS OS
窓*4と林檎*5だよ
一番使う*6 窓 窓
健闘するね*7 林檎 林檎
マウスボタンが 一個 一個*8
やっぱ謎だらけ*9
窓からメールが 来たよ 来たよ
林檎宛てだよ なんだい なんだい
変なファイルも 一緒 一緒
なんのこっちゃろね*10
今度 一台 買うときの
願いは かじった 林檎付き*11
できれば今度は Gさんが
5代目名乗った*12 でかいやつ*13 林檎
ある日OS ケンカ ケンカ
データ文字化け ケンカ ケンカ
マックバイナリ*14 消した 消した
そら すぐに仲直り
今日は窓さん 昼寝 昼寝
医者も無視して 昼寝 昼寝
うっかり寝過ごし 風邪引いて
虫が付きました*15
休み明けから 掃除 掃除*16
虫を退治で 掃除 掃除
一年通して 更新 更新*17
窓は大変ね*18 まあね*19
OS OS OS OS
窓もがんばろね
林檎ナイスだね
みんながんばろね*20 OS!!
歌っていただき、ありがとうございました。以下、蛇足の蛇足。
- バックストーリー。
- 自作マシンでSOHOを立ち上げた一匹狼のWebデザイナーK*21氏が、最新のWindows OSを購入し、ついでにサイトの表示確認のために中古で安いiMacに最新のMac OSも付けて購入して、X&9のデュアルブート環境を構築。Macは初めて触ったけど、なかなか使いやすくてやるじゃん、と思いつつ。ある日、Mac用のメールアドレスに届いたウイルスメール。Windowsには速効で効くのに何のそのである、Macのセキュア性を実感し、大儲けしたらPowerMac G5を買うことを決心。ちょっとした文字化けトラブルも、マックバイナリの問題と分かって速攻で解決。そんな日々が続き、ついついMacにかまけてWindowsのシステム更新やノートン先生のアップデートをさぼっていたら、いつの間にかそっちはウイルスに感染。休み明けの仕事は溜まったメールの大掃除とともに、忘れてはならないのが休暇中にリリースされたWindowsのセキュリティアップデート。これが月一回、定期的にリリースされ、毎月毎年続くんだから本当にWindowsの管理は大変だよね。でも、みんな使っているからいいこともあるOSだし、MacがとってもナイスなOSであることはよく分かったので、両方とも明日のIT界を明るくするために、がんばって発展して下さいね、と今日もオフィスの片隅で願うWebデザイナーKであった。
*1:推敲ってことです。
*2:少々くどい脚注です。
*3:パソコンを買った時にはOSがすでに入っていますが、最新のOSはCD-ROMパッケージで販売されています。
*6:相変わらずWindowsは使っている人が多いですね。世の中のパソコンの9割がWindowsで、Mac OSは5%強って以前聞いたことがありますね。
*7:それでも使ってみると簡単で、デザインもかわいいのがMacです。
*8:最初にMacintoshパソコンを設計した頃からの名残で、どちらのボタンを押すか迷うくらいだったら、ボタンを一個にした方が初めてパソコンを使う人が迷わない、ということらしいです。
*9:初めてMacを使うWindowsユーザーがまず迷う所らしい。Macでの右クリックはcontrolキーを押しながらクリック。慣れるとなんてことありません。また、Windowsのctrlキーと同じような役割は、Macでは林檎マークのついたキー、すなわちコマンドキーが果たします。コピペなどでよく使いますね。
*10:Windowsには迷惑なウイルス付きメールも、Macには無害で、開くことができない。Macで見ると何のファイルか分からない、ということになりますね。でも、どっちにしろ、変なメールを開くのは危険です。
*11:かじった林檎はMacintoshのロゴマークですね。昔は6色の虹色っぽいデザインでしたが、いつの間にか単色になりました。
*12:PowerMac G5のことです。Macintoshの最上位機種であるPowerMacシリーズの2004年12月現在の最新版。ちなみに、G、とは世代のことです。PowerMacには、PowerPCというCPUが使われているのですが、これの第5世代目という意味ですね。
*13:新型iMacにもG5は搭載されていますが、ここではあくまで最上位機種のこと。お店で見てみて下さい。おっきくて銀色でクールな頼もしさを感じるデザインです。
*14:昔のMac OSでは、拡張子を付ける必要があまりありませんでした。拡張子が無くても、ファイルの管理データのリソースフォークという部分で、ファイルの種類と作成アプリケーションを管理していたため、たとえばJPEGのファイルでも、ダブルクリックして開く時にNetscapeで見るものとPhotoshopで見るものとに分けられたりして便利でした。また、その他にもリソースフォークのおかげで、柔軟なファイル管理ができました。このように、データ本体にリソースフォークを付けたマック独特のファイル形式を『マックバイナリ』というのですが、Windowsではコレが付いていると、ファイル本体が文字化けしたような感じになって開くことができなくなることがあります。そこで、MacからWindowsにデータを送る時は、マックバイナリではないただのデータ形式にして、正しい拡張子を付けることが必要です。と、書くと難しいようですが、作業にはちょっとしたフリーウェアを使うだけで済みます。例えば、『Mac LHA』というフリーの圧縮ソフトで、non-mac形式に圧縮すると、マックバイナリにしないでもいいのか、アラートで聞いてくれます。その他、参考質問=http://www.hatena.ne.jp/1087994092
*15:Windowsでは、ノートンなどのアンチウイルスソフトの更新や、システムのセキュリティアップデートをさぼっていると、いつの間にか最新ウイルスに対応できなくなって、感染することがあります。同じことはまあ、Macでもいえないことは無いのですが、ウイルスなどの危険性はMacの方が圧倒的に低いようです。かつてはウイルス『AutoStart』やMicrosoft Officeのマクロウイルスなどの流行もありましたが、最近は、大規模な流行はほとんどありません。でもMac OSのアップデートはウイルス対策という意味以外にも、もちろんバグ修正等がありますから、定期的にやっておいた方がいいのはいうまでもないですね。
*16:年末年始、ゴールデンウィーク等の長期休暇あけは、休暇中に流行したウイルスの対策にも気を付けるべきだと思います。
*17:Windowsのセキュリティパッチは、月1回定期的にリリースされ続けていますね。
*18:両方使っていると管理が大変なのはWindowsの方ですね。使っているうちにだんだん起動が遅くなる症状も、Mac OS Xでは経験したことがありませんし。
*19:まあ、それでも、Windowsも使わないわけにいかないのが現状ですね。
*20:まあ、平和にお互いを認め合った、ということで。両方ともセキュアな環境構築に全力を尽くして下さいね。
*21:誰のことでもないです。