- 「六本木ヒルズのお正月」
- 2005/01/02&2005/01/03
- 11:00-17:00
- http://www.mori.co.jp/view/
- 入場、お遊び、無料。
- 楽しみと感動はプライスレス。なんちゃって。
これ、書くのが当日ですみません! 本当にごめんなさい。
東京界隈でおヒマな方、または、今日、六本木ヒルズに遊びに行く方。
もしよかったら、お手玉などの昔遊びも体験していきませんか?
昨日も実はそうだったんですが、今日もこれから「お手玉」の助っ人として、撮影と盛り上げの仕事です。
六本木ヒルズの公式webページにはあっさりとしか書いていませんが。
- お手玉
- けん玉
- ベーゴマ
- コマ
- たこ作り
- 竹馬
- 羽根つき
- 駄菓子屋
- 昔遊びグッズのお店
などで、遊べます。
特に、
お手玉、けん玉、ベーゴマ、コマ、たこ作り
に関しては、それぞれの全国的な普及団体の方から楽しく教えてもらえます。(竹馬、羽根つきもスタッフさんはいます)
お手玉が「日本のお手玉の会」けん玉が「NPO法人 日本けん玉協会」ベーゴマが「日本ベイゴマ協会」&「日本ベイ倶楽部」コマが「全日本独楽廻しの会」たこ作りが「凧の博物館」です。
昨日は、お手玉をやるのが初めてという小学生くらいの男の子が訪れて、15分くらいの練習の末、お手玉2個を8回連続で投げられるようになって帰っていきました。できないと全身で悔しがってて、やたらテンションが高くて面白いお子さんでしたが、できるようになって良かったなあ。
それから、犬を連れて遊びにいらしたご婦人。お手玉を落っことしたらバクっ! と犬がくわえてしまって、まるでお茶犬ならぬお手玉犬。お手玉は、お買い上げいただきましたが、あれは面白かった。
それから、何十年ぶりにやって楽しかった、とおっしゃる方が多数いらっしゃいました。いろいろな投げ方をしていらして。お手玉は年齢を問いませんね。カップルで楽しんでおられた方も。新年の思い出の一つになって、よかったな。
会場ではもちろんお手玉の販売もしていますので……。良かったらお手に取ってみてください。
幼児用5個で400円、大人用3個で500円、デラックス2個500円です。
【追記:2005/1/4】
おかげさまで終わりました。昨日は戸外で一日中ビデオカメラのモニタをみつめていたせいか、冷えと眼精疲労でマックを立ち上げられませんでしたが。今日はすっかり元気です。
結局何名くらいいらっしゃったか、カウントしていないですが、一組15から30分くらいかけてゆっくり遊んでいっていただいています。ちょっと覗いていった方も含めて、お手玉ブースだけで200名様以上はいらっしゃっていたかな? お手玉もたくさんお買い上げいただき、励みになりますね。
お手玉といっても本当にいろいろな遊びかたがあります。そのうち、はてなダイアリーキーワード「お手玉」をもう少し充実させたいです。だいたい、投げるだけがお手玉じゃないし。カナダからいらっしゃったご家族が、北米に伝わる「Jacks」という拾い玉式お手玉をその場にいた日本人のお客様に教えてくれました。こういう、一期一会なお客様同士の交流ができるのも、こういうイベントの楽しみです。「Jacks」は、日本のおもちゃ屋さんでは売っていないんですよ。(母が聞かれていたけど……)うちにあるのは旅行先で買ったもの。「王様のアイデア」とかで売ったらいいのにな。
私はビデオは回せるけれど、お手玉は回せなくて両手2つ玉がやっと。お客様の方がうまくって困りました。本格的に練習あるのみです。左手での変わり玉と片手2個がもう少しでできそうになったのが今回の収穫。来年は3個をマスターしておくぞ。(影ひそかなる今年の抱負)子供のころにあまりやらなかったのは大きいですね。
ちなみに、「日本のお手玉の会」という、全国組織があります。本部は四国は愛媛県。母がそこの会員で、あちこちでお手玉の講師をしています。今回のイベントはその関係です。東京の会員が今回のイベントでコーチしていたわけですね。「日本の」と「の」が付いているのは自己主張。世界的にいろいろなお手玉があるからだそうです。