少女型ロボットだった女の子の話

ちょっと児童書を読む機会があり、最近本作を読了したので記録する。
ライトなネタバレを含むので、本書に興味がある向きはご注意されたい。

本書はタイトルからSFかと思ったが、違った。少なくとも、タイトルで連想したヒューマノイドと人間の交流話……ではない。いわゆる思春期クライシスの話である。空想が(ある程度は)その人の中の現実になってしまう年頃の少女の話。
読んでいて、自分にもこんな頃があったのを思い出させられた。こんな極端ではなくても、他人には、特に親には、絶対に自分を理解してもらえない、そういう頃のこと。
この主人公は、あるきっかけで摂食障害に悩まされてしまう。そんな自分を責める気持ちもあるし、母子家庭での母親とのコミュニケーションの問題もあるが、どうがんばっても食べ物が喉を通らなくなる(ちなみに摂食障害のきっかけはダイエット目的ではない)。
ここまで極端ではなくても、思春期クライシスはある程度は誰にでもあると思う。
そんなとき、他の人と違い過ぎている自分のいうことを、否定しないで受け止めてくれる人がいたら、どれだけ救われるだろう。
主人公には、『まるちゃん』という男の子の友だちがいた。朝の登校ルートでなんとなく出会える友だちだったが、今回のことでかけがえのない存在になって行く。
彼がすごいのは、彼女の摂食障害の理由が現実的ではないかなり変なことなのにもかかわらず、ともかく傾聴して受け入れたことだ。主人公の母親でさえ、接触障害の理由をダイエットと決めつけていたのに。彼の傾聴ぶりは、凄腕のカウンセラー並みである。問題に対する質問はしても、そんな問題自体がありえないと否定したり、自分の意見とか常識とかを挟まない。なにしろ、どんなに変な状況で、彼女の思い込みとしか思えなかったとしても、彼女にとってはその思い込み自体が現実なのだから。
そしてその上で、主人公を東京(彼らの街からは電車を数本乗り継ぐ距離らしい)へと連れ出してある人に会わせたりなど、医者にはできない別の観点から対応を考えてくれる。
そのような中で、主人公は何年振りかに祖母を訪ねて父について聞いたり、あるいは母親の彼女に会ったりして、自分の視野を広げて行くのだった。
思春期クライシスの解決策は、一概には言えはしない。ただ、色々な人に会って話してみることは、大きな一助になるだろう。
思春期クライシス真っ只中の本人さんにも児童書としてお勧めできるが(悩んでいるのは自分だけではない的な意味で)。むしろ、この世代(中2・中3から高校1〜2年生くらいか?)の子どもさんがいるご家庭の親御さんにこそオススメ。特に父親に読んでほしい感じがした。「ムスメが何考えてるか分からない」と悩んでおられるお父さんに。思春期の皮膚感覚が少しは理解できるかも? ただ、小説1本読んだくらいでわかった気にならないではほしいが(思春期クライシスはケースバイケース。その子によって悩みのポイントが全然違うから)。
例えばの話、まさかムスメの急な食事拒否の理由が『「自分が、お母さんがどこかで買ってきた最先端の少女型ロボットだった」と唐突に思い出してしまった』からだ、なんて、親を含めた他人からは絶対に想像がつかないだろう。しかしそれこそが彼女の現実だった。だから大変だったのだ。そんなことあるわけない、と外側から否定するのは簡単だが、彼女にその種の意見は届かない。それは共感ゼロで勝手な常識を押し付けているだけだから。
本当に彼女がロボットだったのかどうかは、本書を最後まで読んでみれば分かるかと。ただ、ある意味では本当にロボットだったし、ある意味ではただの思い込みだったと言えるだろう。それはどっちも真実で、どの立場から見るかの違いでしかないのだ。現実って、多層的で多要素的なものだから。
それにしても自分もローティーンの頃は大変だったなあ…色々と。