はてな住所登録パブリックコメント

住所登録については、1番(全員登録)を支持します。
ただし、条件があります。この条件であれば。

  1. 個人情報登録に年齢・性別は必須にしない。(そのかわり、書かないと『アンケートはてな』には参加できない、としておく。年齢性別は戸籍上と精神上で異なる方もおられる)
  2. プライバシーポリシーで「メールアドレスや住所、氏名・年齢・性別など個人情報は著作権侵害等犯罪捜査以外には他社・他者に開示は絶対にしない。はてなのサービスにも個人を特定できる部分(日記、キーワードや人力検索の記述も含む)は使用しない」と明確にする。いまのポリシーでは分かったような分からないような、である。『商品』として個人情報をいっさい使わないことを明言してほしい。
  3. 万が一の情報もれの時の『保障内容』を書く。これもユーザーと審議する。
    • 某社のように商品券などでは済まない話だと思うので。それに、はてなにはそれで済ませてほしくはないと言うのもある。
  4. 身元の確認方法がポイント付きハガキでいいのかどうか。海外ユーザー、住所不定ユーザーの場合も考えて再考。
    • 代替え案は、浮かびませんでした。申し訳ないです。ただ、ハガキが送られるのが嫌な人もいるし……。
  5. どういう時が著作権侵害とみなされるかのガイドラインが欲しい。過去の事例等から例を作り、明確に図を使う等して説明し、はてなのヘルプから常時見られるようにする。また、ユーザー登録・住所登録時に、コレを読まないと先に進めない形にする。できれば、小学校5年程度の学力があれば読めるようにする。(インターネットユーザーは低年齢化しています)
    • テレビ画面のキャプチャは禁止。(複製権侵害に当たる)
    • テレビ番組の内容を番組を見なくても分かるような文章は禁止。(翻案権侵害にあたる)テレビ番組の紹介は短い要旨・感想にとどめる。
      • (これ、昨日、色々調べていて初めて知りました。そのため、「迷宮美術館」ほか番組関係の詳しすぎる説明は日記から削除しました)
    • 書籍の丸写しは禁止。(複製権侵害にあたる。引用と複製の違いも例示)
    • ……など。啓蒙しないと減らないと思います。未だに、「知らない」からやる人も多いので。
    • 参考URL
  6. 削除申請をはてなが受けたら、ユーザーを通す。
  7. 削除申請受諾時の手続きの透明化。削除申請が乱発されると言論の自由が侵害される。身元不明な削除申請ははてな側で受諾しない。(著作権侵害やアダルト等あきらかな規約違反時を除く)


著作権は簡単に侵害できるものだとつくづく思いました。知らないでは済まされません。「コレくらい常識」という常識のレベルが、人によって違うようですし、ここはルールとして明示した方が賢いと思います。
はてなフォトライフで可能な範囲だけでなく、はてなダイアリーに他の自分のサーバから画像等を入れ込んだ時のルールも必要です。*1


色々考えていて、はてなダイアリーキーワードのかなりの部分が著作権法違反といってもいいのでは? という恐ろしい疑問も持ちました。辞書・書籍の丸写しなど。キーワード作成のガイドラインも、権利意識の元に分かりやすくしないと行けないです。これも、初めてのキーワード作成・編集の時に、必ず読まないと進まないシステムにしないと同じことは何度も起こる。

まあ、長々ごちゃごちゃ書きましたが。

  1. 保守。(情報もれしない)
  2. ルール。(個人情報を商品にしない。削除のラインを明確に)
  3. 啓蒙。(著作権について分かりやすく周知徹底)
  4. 言論の自由。(言論についてのユーザーの権利を侵害しない)

が徹底するのであれば、住所登録システムに賛成します。サイトの健全化につながります。
これを徹底できないのであれば、いっさい個人情報登録等はしない方がいいのではないでしょうか。
どっちにしろ、啓蒙は徹底するべきだと考えています。小学生でも分かるように。*2

*1:いうまでもないことですが、インターネットは簡単に複製が出来るメディアなので、権利侵害をどういう風にラインを引くかが問題で。色々考えていて、著作権法が時代に合っていないとつくづく感じました。著作物が簡単に複製されることを前提にした著作権法が、国際的に制定されないと企業やユーザが無用な苦労をするはめになるように思いますが、ここで現行の法律がああだこうだ言っていても始まらないですね。自分が訴えられたくないというのと、他人の権利は侵害したくないというのと、両方感じました。法律の方が間違っていると思う所も多々あるんですよね。ガチガチに解釈するとなんにも書けないじゃないか。という気持ちは当然あります。

*2:どこかの日記で、小学校の学級日誌をはてなダイアリーで作っているのを見たような記憶がありますし、アンケートはてなの様子を見ていると、10代の人力ユーザーさんは結構いるみたいです。