『QTVR Diary -OFFLINE- in TOKYO』を観てきました。

アップルストア銀座で開催された、QTVRやパノラマ写真に関するイベントを観てきました。
私自身は、今はパノラマ関係で何かしているとかはありませんが、アップルストアのケータイサイトを斜め読みしていて発見。久しぶりにパノラマという単語を聞いたなあと思って行ってきたのです。
私は「写ルンです」や「撮りっきりコニカ」などレンズ付きフィルムでパノラマ撮影をしたことがあります。実際、昔、やたらに横に長い写真が流行した時期があったのですね。また、QuickTime 2.5くらいの時期にQTVRを作って遊んだ記憶があります。QuickTimeVRパノラマ機能が付いたとき、一部のMacユーザーの間ではパノラマ写真が流行したのです。当時大学生だったので、好奇心の赴くままにいろんなことをしていたんですよね。
さて、そんな日々から何年も経過して……今、パノラマ写真ってどうなっているんでしょう? 実は、コンパクトデジタルカメラ時代になって、デジカメの仕組み上の制約のせいなのでしょうか、コンパクトカメラにパノラマ機能は付いてこなくなってしまいました。*1
ところが、パノラマ合成機能搭載デジタルカメラオリンパス社が今でも販売しています*2。どうやっているかというと、CCDを大きくするのではなく、カメラを持った人が回りながら撮影するときに、前の写真と共通していて重なるポイントをカメラが教えてくれるようになっているのです。そのポイントをあわせれば簡単に撮影できるのです。
さらに、今年の夏〜秋ごろにはGE、hp、コダックペンタックスニコンなど、他社もパノラマ合成機能があるカメラを販売し始めたとのコト!
よくよく考えてみれば、無理に広角レンズを小さなデジカメに搭載するより、パノラマフォトをきれいに撮れるようにしたほうが、結果的には視野の広い写真が撮影できるわけですよ。もしかしたら2009年のデジカメはパノラマ機能の充実が求められるのかもしれません。さあ、どうなるでしょうね?


閑話休題、イベントについての話に戻ります。
イベント告知の公式エントリより、パネラーの皆さんについてのご紹介を引用させていただきます。そうそうたるメンバーですね!

そして司会は、「QTVR Diary」執筆者の二宮章氏でした。二宮さんはWebサイト構築関係や、パノラマフォト関係などで幅広く仕事をなさっているフリーランサーなのだそうです。
さらに、協賛各社についてもご紹介させていただきます。紹介文はイベントでの紹介を元に、私が書いています。順番は当日の公演での紹介順です。

  • オリンパスイメージング株式会社
    • コンパクトデジタルカメラにパノラマ機能を搭載。会場では実機を触って、その簡単さを体験することが出来ました。これは確かに面白そう!
  • 株式会社シグマ
    • パノラマ対応魚眼レンズを広く販売しているレンズメーカー。カメラを本格的にやっている人なら、かならずお世話になっている会社。会場ではレンズの実機を展示していました。
  • 株式会社アクト・ツー
    • 今回の協賛にイノイチに賛成してくださったそうです。Macユーザなら必ず1度はこの会社にお世話になるはず。また、パノラマフォト制作ソフト「ダブルテイク」日本語版を販売中。会場のMacで、実際にパノラマフォトをどうやって作るのか、お手本を見せていただきました。昔に比べたらずっと簡単に作れるようになったんですね!
  • 株式会社ジャングル
    • パノラマフォトのコンテストや、ソフトウエア「パノラマメーカー4」日本語版を販売するなど、パノラマフォトのための事業を推進しています。
  • 株式会社ティー・エム・エス
    • 3Dとパノラマの親和性の高いソフトを販売中。HDRIについては本稿で後ほどご紹介します。
  • 株式会社井澤
    • カメラのケースや、コンパクトデジカメ用の魚眼レンズを販売しています。
  • 株式会社よしみカメラ
    • 4月に大阪で開催されたQTVR Diaryのオフラインイベントでも参加。今回も展示されていましたが、自動的にくるくる回ってパノラマ写真を撮影できる三脚台を紹介。
  • 株式会社ジーワンシステム
    • ASPとしてパノラマフォトを展開する「ぐるっと」を開発中。
  • 株式会社ディー・リンク
    • パノラマソリューションの日本最大手。不動産の紹介サイトでパノラマを活用するソリューションをリリース中です。

*1:個人的な考えですが、もしも銀塩写真と同じ仕組みでパノラマを実現しようとすると、CCDが大きくなってしまい、コスト的に見合わないためだと思われます。

*2:コンパクトデジタルカメラ | オリンパス」やコンパクトデジタルカメラ | オリンパスなど。