もともと鉄道はおっかない!(JR福知山線脱線事故)

今の世相を表しているような事故の気がして、JR福知山線脱線事故関連ニュースを良く見ています。大変な事故ですから、様々な観点からいろいろと報道され、それぞれなりに思うところがあるのではないでしょうか。私もそうですね。
この事故の原因はこれ、というのを私を含めてみんな見つけたがっているような感じです。確かに、報道されているように、電車の運転手さんにかかる心理的なプレッシャー、無理のありすぎるダイヤ、十分ではなかった安全設備、ブレーキの扱いが難しく軽量な車両、上意下達絶対視な職場環境、などなど、いろいろと「犯人」とおぼしきものはあります。その中で、要因があって、力学的な無理が重なって、あのようなことになってしまったのでしょう。


いつも何気なく乗車している電車が、あれだけおっかないものだとは考えもしませんでした。
そう、あんな金属の固まりが何百人ものせて、時速数十キロで走りまくっているのですから、電車って言うのはもともとがキケンな乗りものなんですよね。絶対な安全はあり得ない。事故率をできるだけ下げるための、現場の尊い努力が安全を作っているだけで。それしか無いんですよね。どうすれば危険で、その危険を避けつつ高速で正確な鉄道を運営するにはどうしたらいいかって、ものすごい技術と知恵の集大成。それを甘く見るとか、何かの間違いが重なるようなことがあればああなる。私はありえない世界のことのように報道写真を見てしまっていましたが、そうじゃなくて、間違いが重なれば現実としてああなる。


鉄道の運転手さんが書いておられるブログ「運転士魂」様から幾つかエントリ−を引用します。

(前略)
で、先日の研修では『安全』について話が出たのですが、講師役の上司の言う安全の定義とは
『安らかで危険のない事である』だそうな。
(中略)
鉄道に限らず、バスにしろ飛行機にしろ運輸業って仕事の内容には常に危険が伴います。当たり前です。何トンものでかい塊を動かす、その行為自体が危険なのですから。
(中略)
そこに勤める人の弛まぬ努力があってこそ、事故を起こさず皆さんに安心して使ってもらえるわけです。
ならば、自分が講師の立場になるとしたらこう言うでしょうね。
『職員諸君の不断の努力によって保たれている砂上の楼閣の事である。』と。

(前略)
私の会社も含めて各鉄道会社でも「曲線では制限速度の倍の速度までは脱線しない」という事が言われていたからです。
もっとも、こんな話があるから速度超過してもいいかというとそれはとんでもない話なんですが、少なくとも今まで根拠も無く言われ続けてきた言い伝えは、すべて疑ってかからないといけないということだと思います。

また、ブログ「オヤジライター、かく語りき。」様のエントリーからは、このような話があります。興味深い体験なので、元記事一読をおすすめ。

(前略)
これが、僕自身に起きた、とても小さな「安全神話の崩壊」だ。
安全ということに関して、僕はこう思っている。
『人間(日本人)は、安全であることの尊さを忘れられるほどのレベルに至るまで、努力を重ねる。したがって、忘れる』
(中略)
前述したように、安全とは、忘れられるまで高度化し純化し、そしてついには人々の意識から忘れ去られるものなのだ。
この人間的な悲しい事実と、どう対決すればいいのだろう?

鉄道業界で行われる習慣で、必ず操作したことを指差して、声を出して確認する「指差呼唱」というものがあります。これは、安全のためにとても有効なことです。日常生活でも鍵をかけたか、とか電気やガスは切ったか、などをお出かけ前に「指差呼唱」しているご家庭もあると思いますが。これが安全習慣な訳です。しかし、根拠の無い風説や安全の軽視、またこの習慣の意味を忘れ去ってしまったときなどに、安全へのガードが緩むことになる。ただのお出かけ前の儀式となり、意味が忘れ去られてしまう。そして、この習慣が無くても鍵はかけ忘れないのだから、と、いつか行わなくなり、そうしたときに泥棒に入られたりしてしまうのです。


どんな業種にも安全対策というのは必要です。鉄道なら輸送の安全、食品業界なら中毒に対する防備、IT業界ならウイルスやDOS攻撃などに対する備え、教育業界なら生徒の学習環境を守ること、などなど、どんな業界でも安全対策が十分かどうかを、この事故に対するのと同じくらいの気持ちを持ってするべきじゃないかと思いました。そして、その危険性を一番肌で認識しているのは机上論を出すトップより、実際に業を動かしている現場の人たちのはずです。現場の危険認識はその業界を救う天の声。そんな貴重な現場を無視した企業はどんどんつぶれていく時代にとっくに入ってると思っています。


まだまだニュースをじっくり追います。はてなブックマークで追っています。
http://b.hatena.ne.jp/Yuny/

未曾有の事故が教えてくれるメッセージを、せめて聞き漏らさないために。
舞台は違っても同じような構図の事故を、まず自分の場所で起こさないために。

この事故で心や体を痛めた方に、お見舞い申し上げます。それから。
お亡くなりになられた皆様に、哀悼の意を表します。どうか安らかに……。