台風15号の爪痕と災害の今

台風15号で起きた停電からの復旧には、長いところでは2週間くらいかかりそうという記事ですが。
多分、そこで生活していたら、長いなぁ、と思ったとは思います。
しかし逆に、あれだけ広範囲に木々や電柱がやられたのに、2週間あれば直せるだろうって言えるのがすごいと思いました。電柱を立て直す前に、電線に影響のあるものを全部どかさないといけませんし、電線だってどこが断線しているか調べたりとか、特定できなかったら取り替えるしかなさそうに思えますし。外傷がなくても今回の場合内部で何か起きていたりとかありそうですし。
それにしても、こうなるとますます、避難レベルの災害の場合、家を出る前に、ガス栓を締めるとか窓やドアの戸締りのほか、ブレーカーを落としていく、というのも常識になっていきそうに思いました。
家庭内でどこかがショートしたまま通電したら、それこそ火災になるので。
あと、排水口やトイレから変な音がしたらビニール袋でつくった水のうを置いておいて万一の逆流に備えるとかも。
で、そういう家庭レベルのことはそれとして大事ですが。
災害の質が自分が子どもの頃とは明らかに変わったなと思います。酷暑も、風雨も、時にドカ雪も。地震津波も…。
何というか、自然の側が色々とやりすぎる。人間がやったことのしっぺ返しのように。
で、どうしたってそういう時代なので。
人間の側も、持続可能な生活ではなく、断続可能な生活に発想を切り替えるときがきたのかも知れないなあと。
つまり、何が何でも今を維持して今以上を目指す時代は、もうとっくに終わったんじゃないかと。それこそ、平成後期には終わっていたんじゃないかと。
そうではなく、万一、今を失ったとしても、別のところで、あるいは、別の形で、自分たちを維持できるような形が必要なんじゃないかなと思います。
こういうことを考えるようになったのは、思えばとある2本の傘との出会いからかもしれません。
もう、何年も前の話ですけども。
1本目は、徹底的に耐風する傘。広げると流線型に近いような構造になっていて、強い風に耐えるという触れ込みの輸入品でした。しかし、東京のビル風の突発性には耐え切れず、結局は1年ほどで壊れてしまいました。
その後、別の発想の傘と出会いました。こちらは日本の製品で、強風で折れてしまうことも織り込み済。強い風に煽られたら、自分から骨を折ってしまうのですが、致命傷にはならないようになっており、風がおさまったらまた広げ直すことができるタイプです。こちらは数年間、長持ちしました。華奢なようでいて、実は本当に強いのはこちらでした。
私見ですが、今のインフラや人生の設計は、個人は耐え忍びつつも今を維持し今を永遠に続けあるいは今よりも向上するのが良いとされた、高度成長時代に考え出されたものがまだまだ多いように思います。
これからはそうではなく、壊れても直せる、あるいは、壊れても致命傷は避ける、そんな設計が、あらゆる場面で必要な様に思うのです。

安かろう良かろう悪かろう

八王子、いつもの作品展で閉室した後、スーツケースを見に行けた。作品展の運搬に重宝していたが、車輪はガタガタだし表面のプラスチックが割れてガムテープ修理だし、で。今回も運びにくかったのでそろそろ買い換えたいところだった。
いつもの八王子の学園都市センターからの帰り道に見る、東急スクエアの4階にある謎のスーツケースがいっぱい並べてある店が気になっていたのだ。時間が取れたので行ってみた。
どうも、スーツケースのアウトレットショップらしい。キズがあるとか、型落ちだとかで割引される店ってパソコンとかでもあるけど、スーツケースでもあるようで。
古いスーツケースの引き取りはやっていないそうだが、地元では粗大ゴミで400円で出せるから自分で出すことにした。
で、お値段は色々で、定価2万円台のが1万円とかしている。店員さんはちゃんと割引の理由も教えてくれるし(ここにキズがあるから、とか)。でも使うに無理のあるキズとは思えなかったり。
そうこうして1つ選び、台の上で開け方閉じ方、鍵のかけ方、など色々と教えてくれた。
こういうのは買う時に勢いも必要で。実際、転がりが悪くて、作品展設営の時に腕を痛めそうになっていたので。しっかりしたスーツケースとしては安いけれど、やっぱりそれなりのお支払いで購入。パソコンの収納もサポートしてくれてサイズ伸縮できるファスナー系ケースを買えた。
現行のには感謝しつつ、帰りの電車の中で粗大ゴミ予約…ううむ、1ヶ月待ちかぁ。仕方ないなあ。
アウトレットで思い出したのだが、前にアキバの外れの方にある帽子屋さんで、縫い付けられているサイズ表示タグが間違っているから半額(だったかな?)というのを買ったことがある。実際は表示より一回り大きいサイズらしく、帽子用の計測器で測って見せてくれた。自分、恥ずかしながら頭が大きいからあの時は助かった。数年来の愛用品だ。
クオリティはしっかりしているのに割引とか半額ってやつ、探すと色々あるんだろう。それこそヤフオクやメルカリっていうものもあるが…対個人取引は慎重に、とは思うが、一つの方策ではある。
パソコンやスマホなどでは新古品、というものもある。訳あって開封はしたがほとんど使わず、実質未使用というものだ。iPhoneではなかなかないが、Androidでは探せばなくはない。
ヘッドホンでUrban Earsのを探していた時、ビックカメラのアウトレットで買えたこともあった。これも市販価格よりもさらに安かった。あの時はオーディオケーブル着脱式ヘッドフォンを探していたのだ。断線に強いから。やっぱり、Bluetoothは使う気にいまだになれないし。スマホの電池の減りの速さと音質劣化、不安定さが理由だが。
カバン屋さんにリュックを探しに行ったとき、容量大きめのボディバッグで最後の一個だから安くしとくよ、というのもあった。あれは結局、現在も出勤時の愛用品だ。金具がちょっと錆びてきてしまったけれど、シンプルで店主のおっしゃる通り大容量で良いものだった。
かと思うと、靴屋さんで買ったスニーカー、これも最後の一足の割引だったが店頭ではフィットしたのだが、だんだん、柔らかすぎてかえって足が疲れることが判明。最近はあまり履いていない。まあ、合う合わないってあるけど。
買い物って、開拓が楽しい。買ったら大事に使おう。
その意味では、MacBook Proは2012年までの内蔵パーツ交換対応タイプが良かったなぁ。安く買って、パーツ交換でだんだん育てていく感じが。今は最初にメモリとSSDを積み込まないといけない。まあ、SSDクラウドや外部メディア保存でなんとかなるが、メモリは如何ともしがたい。Adobeなどなら最初に16GB積まないと。

イマキュレートハート作品展

当日の告知になってしまいましたが。
八王子、いちょうホールにて、毎年恒例の作品展に出展します。
もしお近くに来られましたら、お寄りくだされば幸いです。

今回もしつこくQuartz Composerです。USB webカメラをOHC(書画カメラ)ライクに使い、紙に描いた絵を取り込むと雲が描かれる作品です。

ただ、次期macOSからはQCがサポートされなくなるらしくて、どうするか真剣に悩んでいます。
いくつか、この種のインタラクティブコンテンツ作成ツールをスクリーンショットなど見ましたが、商業系はかなり高いし(万単位)結局はQCがいちばん使いやすくて。

ともあれ、今回はQCです。

『第25回イマキュレートハート作品展』

千尋とカオナシの就活

昨日、金曜ロードショーでまた『千と千尋』をやっていた。
この映画、最初の方では千尋の声優さんが正直かなりぎこちなかったけども、中盤(オクサレ様だと思われていた川の神様を助けるあたりかな)役をつかんだのか、上手くなっていくあたりがすきなところ。
終盤では冒頭とは別人のように上手い。
最初の方は異世界に巻き込まれてぎこちなくて不安で緊張している、というのを演技しなくちゃいけなくてそうなったのかもしれないが。
さて、千尋とともに声優さんも成長する物語でもあるこの作品。
千尋にちゃんと契約書を書かせるところが昨今のブラックバイトなどよりちゃんとしていると思ってしまった。まあ、微妙に名前を書き間違えているんだけど(このシーン、間違いではなく意図的で、自分を雇用者=湯婆婆から支配されないため、という解釈があるらしいが)。
ともあれ、千尋にとっては人生初のアルバイトだ。
最初は雑巾掛けすら遅かったが、オクサレ様を助けたり、カオナシ騒動でカエルたちを吐き出させたり。何より、彼(?)は油屋にいない方が本人のためになる、と見抜いたのは子供ながらに鋭い慧眼だ。
その慧眼と優しさゆえ、ハクが本当は川の龍神だと見抜き、真名を思い出させて湯婆婆の支配下から解放することができた。また、最後の両親はこの豚の群れの中のどれなのか? という謎かけにも見事に勝利。あの場面で「いない」と見抜いた千尋は本当にすごい。寓話『裸の王様』で、王様が裸だと素直に言った少年を思い出す。
さて、『千と千尋』のひと通りのメインストーリーはこんなところとして。
あの脇役にスポットを当ててみよう。
カオナシのことだ。油屋にも入れずぼんやりして、行くところもなく佇むだけだったが、千尋が親切にも雨に濡れないように引き戸を開けてくれる。嬉しかったので、彼女の気をひこうとし、それとなく仕事をサポートしたが、金のプレゼントは受け取ってはくれない。彼は寂しさと欲望のあまり騒動を起こしてしまうが、千尋カオナシから余計なものを吐き出させてくれ、スッキリさせてくれた。さらに銭婆のところへも同行させてくれ、最後になかなかやりがいのある仕事にたどり着けた、という、カオナシの自分探しと就活のストーリーとして鑑賞してもなかなか面白い、と、今回、気がついた。
カオナシはあれでなかなか手先が器用な妖怪だったようで、最終的に千尋の紹介で就いたのは銭婆の糸紡ぎ手伝いという仕事だ。まあ、彼(?)の雇用契約書がどうだったかは描写にないが、才能を活かせる適職だし、それなりにホワイトな雇用条件だったんじゃないかと想像する。千尋の髪飾りを編み上げる彼はなかなか楽しそうだったし(表情のない役だけど、姿勢だけで楽しんでいるのが伝わってくるジブリの作画力の高さ!)。そもそも、銭婆がカオナシにもお客様としてケーキを出してくれるくらい親切な人なので、湯婆婆ほど無茶はさせないだろう。
この髪飾り。最終的には、千尋が油屋に行ったことは夢でも幻でもないことの証明になる重要アイテムとなる。あの世界から持ち出せたのはこの髪飾りだけだったので、カオナシの初仕事は素晴らしい成果を上げたと言える。
こうして書いて行くと、千尋にとってもカオナシにとっても、この物語世界は労働によって回っていることがよくわかる。
何もしないでそこにあって美味しそうだからと、神様への供物を食べてしまった大人は何もできない豚にされたが、働きたい意思を示した千尋は人間であること、千尋であることを保ち、最終的に現世に帰ってくることができた。もしも彼女が欲望に溺れて怠惰なタイプだったら、あっという間に豚にされてしまったはずだ。
ついでに書いておくと、雑菌に感染しないようにと湯婆婆から引きこもりにされていた坊も、銭婆の気まぐれでネズミに変えられてかえって身動きが取りやすくなったので、千尋の冒険について行くことができた。布団を被って不機嫌にこもっているよりも、銭婆のところで糸車を回している方がずっと楽しかったのではないかと。
坊は一応、湯婆婆のところに戻ったのだが、千尋が現世に帰った後も、時々は銭婆やカオナシを手伝っているんじゃないかと思う。
というわけで、小さな少女の功績。
・ススワタリ救出
・川の神様の浄化
カオナシ就職
・坊を引きこもりから解放
・ハク解放
・両親解放
・自身の現世復帰
子どもでも、勇気と優しさがあればこれだけのことができ、異世界の大人と渡り合えたのであった。
ところで、なんで迷い込んだ先が異世界の温泉旅館だったのだろう?
それはさておき、旧作を改めていつか映画館で鑑賞する機会があったら良いなと思う。テレビ画面だとそうした街もちんまりだが、あの大画面であれば、街がそこにあるように感じられるはずだ。
調べたらドリパスに上がっていたが…。
https://www.dreampass.jp/m163027

天気の子

映画『天気の子』を観てきた。
最近の異常気象をヒントに制作されたということで、もしも東京が数十日連続の降雨に見舞われ、それを晴らすチカラのある少女がいたら…という映画だ。
新宿をはじめとする都市のディテールについてはくどいくらいに細かく描写されていた。当該の街を何度か歩いたことがあれば、ここがどこだか分かるというか。たしかに某求人広告トラックは派手な音楽流して廻っていることがあるし(渋谷あたりで見たことがある)。Yahoo!知恵袋マクドナルドなど、プロダクトプレースメントなのかなんなのか、アニメ化された新宿の一つの完成形だと思う。あそこまでクドクドと新宿や田端などを描くのはその街でキャラクターが生きているリアリティの描写のためだと思うが、最初の方では情報の多さで悪酔いしそうになった。あまりにもリアルで知っている街なもので。
で、肝心のタイトルロール、天気の子はなぜこんな能力者になってしまったのか。一応、劇中に説明はあるものの、何故彼女だったのかは中途半端なまま終わってしまった。せっかくあそこまで迫力のあるシーンを描いていながら、そのチカラの源泉について、あるいは少女が天空に飛ばされたことについてなど、不思議な現象についても説明不足だったのがちょっともったいなかった。そのあたり、『君の名は』では説明が入っていたように思う。旧エヴァ劇場版みたいな全力で投げっぱなしも一つのやり方なのだけれど、そこまで投げっぱなしというのでもなく。説明しているのにどこか不足している感があって、映画が終わったときに消化不良な印象。中途半端なのはこういう映画ではよくないかと。
ただ、そのあたりの謎は置いておいても、あんなにまで守りたいものがあるか、今の自分には無いように思えて。中学2年生の夏にはあったんだがなぁ。つまらない大人になりたくはなかったんだけど。青春映画って、この歳になるといささか痛いものだな。
ちなみに、例のシン・エヴァの予告が映画館で観られてラッキーだった。やはりアニメ系の作品ならあの予告を観られた。もちろんスマホでは何度か観ているが、劇場はやっぱり違う。あの迫力をちゃんと観られるのも楽しみにしておこう。

岩田さんの本を買ってきた

『ほぼ日』のリアルショップ、『飛び地』で岩田さんの本を買ってきた(先行発売)。
まだ読み途中だけれど、ファミコンが育った時代を体感した者としては、ファミコンソフト(と、後々の任天堂ハード)を作られた方がなにをお考えだったか、というのに興味がある。
このところiPhoneで読んでばかりだったのに紙の本で買ったのは、『ほぼ日』購入特典のキーホルダーが欲しかったためではある。しかし、装丁が手触りが柔らかい紙なのにしっかりしていて驚かされ、紙で買ってよかったと思った。カバーを外してみると、本の本体にさらにカバーが折り込まれて貼られる構造で、しっかり補強されていた。この本が長く持つようにとの願いを感じた。紙の特性だ。
さて、岩田さんが『Mother2』開発に参加した時のエピソードは有名だ。この本にも114ページ目くらいのところにある。
開発が行き詰まってから、チームに彼が参加したとき、ゲームそのものを作るのではなく、ゲームを作るための道具の方を整えた話だ。そうしたら目に見えてうまくいって、形になった。
この考え方…何か物事がうまくいかない時は、急がば回れで環境の方に時間や労力を投資した方が良いというのは、ゲーム事業でなくても、なにかとあることではないだろうか。たいてい、何かがうまくいかなくなるまでに色々とためしていて、その結果としてのリソースはその辺に転がっていたりする。ただ、組み上げどころが分からなくなってしまっていただけで。それまでの開発が無駄だったわけではなかったので。ただ、チーム内だけの視野では、こうしたことが見えてこないのだ。
まだ読み途中だ。元原稿は『ほぼ日』などだから、読んだことがあるものが多いが、紙の本として読むと、よりスッと入ってくるものがある。
何かを作りたい人は読んでみるといいと思う。というか、自分が励まされている感、あり。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

岩田さん 岩田聡はこんなことを話していた。

エヴァQ、再見。

エヴァの公式アプリで序・破・Qを無償公開していたので、この期間を使って見直してみた。映画館ぶり。
が、やっぱり。
『破』の感動的なラストからあまりにも変わり過ぎてて視聴者置き去りっていう印象は変わらず。困惑だけを大量に残して終わった。
まあ、作り手の意図だと思う。分かりやすく説明するならいくらでもチャンスはあったし、そういう作り方なんていくらでもできたはず。
視聴者とシンジくんに、思いっきり『Q』(疑問)を残しまくって終わらせるのがこの章の意図だったんだろう。
でも。
視聴者的に頼りになるのは、カオル氏曰くの「希望は残っているよ、どんなときにもね」というメッセージ。

で、何が困るって。
いろんなことの仕掛け人はおそらくゲンドウ氏、シンジくんの父上だと思うのですが。
彼が冬月さんという、とても理性的そうな方をも、というか、地球の人類全員をも! 巻き込んででもやりたいことってのが、本当にさっぱり分からないんですよ。
旧テレビ版では亡くなられた奥様に逢いたいから色々していた、ということだったと思うのですが。あのバージョンにしてもよく考えたら「死んだ妻に逢いたいから世界中の人類を破滅させてでもあれこれしてしまおう」って、技術的に資産的にそれが可能な立場にいたとしても、普通はやらないと思うし、常識人っぽい冬月氏は友人としてそれを止めようとか思わなかったのかと。
あと、これはネットの噂で確証がないんですが、使徒が攻めてくるからエヴァを作って地球と人類を守ろう、というのは真実ではなくて。人類がエヴァ(の原型やら作り方やら?)を見つけてしまったので使徒の皆さんがそれを止めに来た、というのがエヴァの話の本当のところらしいとか。そんなものを人類が使ったら大変なことになっちゃうから。実際、Qまでで本当に大変になってしまったし。街も国も全部真っ赤になっちゃって、人類ほぼ滅亡していますもの。
ともあれ、少年漫画でなんか謎が発生して「主人公はどうなっちゃうの? 次回へ続く!」ってヒキはよくあるんですけど。
エヴァは度を越したヒキで困惑です。考察だの解説だの結構読みましたが、結局は『Question』しか残らない。
来年6月には解決しているんでしょうか?
どうも、そうは思えないんですけどねぇ……。困ったもんだ。