吹奏楽コンクール中止だそうな

今年の全日本吹奏楽コンクールが中止だそうな…。

インターハイが中止になったことで本当に危ないんだなぁとは思っていました。呼気そのものが活動になる吹奏楽はやっぱり無理みたいですね。
秋の全国のためには、夏の予選をやらなくちゃいけない。夏の予選に出るためには、新入生は4月中旬から楽器を始めてないと間に合わない。今、部活どころか学校が休校になってますから、逆算すると正解ってことになります(地域性もあると思いますが)。
今年の中高三年生の皆さんが気の毒でなりません。それに二年生、一年生だって、今の先輩方とコンクールに出られるのは今年だけだったわけですよ。
同じ思いは色々な部活動であると思います。チーム性が高いジャンルでは尚更。
そもそもの部活の是非ってありますし、吹奏楽は専門知識も必要なので顧問の先生にすごい負担がかかってしまいがちです。そうしたところはコーチ招聘、地域の人の協力など色々改善点は多いですが、学校の入学式や卒業式、文化祭で演奏したりなど、学校行事に寄与する面もあります。そうしたところでステージマナー、集団の運営の仕方、また地域のホールでコンサートをするなら学校外部の方との付き合い方、公共の場の使い方などを自然に学べます。
なので、私自身は部活そのものの否定はできないなと。あと、合奏で楽器を吹いた経験って、やっぱりなんだかんだで一生ものです。
自分の場合、引きこもりから脱出したきっかけは吹奏楽自由演奏会でした。あれも考えてみれば、日本の学校吹奏楽の成果のひとつ。結構、楽譜の読み方って忘れないもんですね。ヘ音記号でも。
ともあれ……例年であれば、新一年生でもそろそろ音階練習、リズム練習くらいはなんとかこなせたり、金管楽器ならリップスラーが1〜2段くらいはできるようになってきた頃かもしれません。中1の春って、一生で一番上手くなるんだよなぁ。楽器って、オンラインレッスンもできなくはないですが、最初の最初からある程度は誰かが教えた方が上達早いですし。練習したらうまくなれる経験、例えばスラムダンクの「左手は添えるだけ…」みたいなあれ……極めてもったいない。一生で何度もできるもんじゃないんですよね。楽器は逃げませんが時間は逃げるので。
吹奏楽連盟とか学校吹奏楽の関係の方が何かの機会(コンクールほどじゃなくても)をコロナ収束後に設けるんでしょうか。
何かしら、目標があった方が上手くなりますから。

エヴァ無料公開

新劇場版のエヴァ過去3作全編無料公開は4/29まで。

https://www.youtube.com/playlist?list=PLYX2zlwAgeP6cUFt6F6WFAL3uT-e3RgJl

せっかくタダなんだしって何度か見ているが、何度見ても発見がある。
例えば『破』と『Q』の両方通して見て、なんとなく思ったのは、あのときゲンドウ氏がダミープラグ稼働を強行したのは、最初に私が思っていたような彼の目的のための利己心ではなく、めちゃくちゃ不器用な親心だったんじゃないかと思えてきた。証拠はまったくない。ただ「お前が死ぬぞ」とか、『Q』での冬月氏のセリフのニュアンスとかで。何十年もかけて地球全土を巻き込んであんなめちゃくちゃなことをやってるのは、ものすごく広い目で見てシンジくんのためなのでは? という感じがしてきた。おそらく、シンジくんの生まれるずっとずっと前からの、自分の子供のための計画がある。それが利己心に見えるかもだが。まだわからない。
最後の章『シン』がコロナで延期されたのは残念だが、楽しみ。

例のマスクの製造責任は?

例の国家支給品のマスク、まだ届いてもいませんが。なんとなく怪しいなぁと思っていた理由にようやく気がつきました。
ネットで何度か見た同梱の説明書に、製造者名などが書いていないことです。
なぜかパッケージの写真が厚労省のサイトに無かったので、静岡県自治体様のサイトをリンクさせていただきます。

製造業者も、製造日も、製造番号も書くところがありません。
例えばコンビニで買った飴玉のパッケージにも、こうしたことはしっかり書いてあります。当然、異物混入など異常があれば製造日や工場を特定し、しっかり対策するためですよね。
今回、『商品』ではないから法律上は問題ないのかもしれませんが、税金を持って行うことがこんなことで良いのでしょうか。このマスクのパッケージには、末尾にこうあるそうです。

十分な量でないことは承知しておりますが、使い捨てではなく、洗剤を使って洗うことで、何度も再利用可能ですので、ご活用ください。

この文章、現政権のごまかしと無責任の象徴に思えて仕方がありません。例えば何度もって何回のことですか? それすらハッキリ書けないのでしょうか。
現政権の新型コロナ対策は、全てが遅く不十分すぎるか、あるいは現場の邪魔でしかない。そう思えて仕方ありません。

サポートはウェルフェア

時々書いてますが、仕事は某大学のパソコンとかの現場サポートです。新型コロナウイルスの問題で、本学も遠隔授業対応中。
で、先生方も学生さんも、いろいろなご対応をなさっています。例えば先生なら授業動画の収録。新入生さんなら本学の情報ネットワークについてとか。パソコンのご購入は例年なら大学に入って学内パソコンを使いつつ、授業で様子を見てゴールデンウィークに購入でも充分に間に合うのですが、今年ばっかりは急いで買わなくちゃいけないとか。
今回みたいに、できるだけ速やかに色んなことをする場合、どうしてもついて行けない方が出てきてしまう。
これ、ご本人の責任とは必ずしも言いきれないと思っています。責任が誰にもないからこそ、ウチみたいな部署があり、何とかついて行けるように可能な情報をお伝えする。
この事態で仕事をしていて、ユーザーサポートの仕事って、ある面でウェルフェア……社会福祉、個人福祉の一面があるように思えてきました。
何かトラブルがあり、ご相談のメールが書ける方は、実は半分は問題を自己解決しています。問題点を言葉にし、文章にまとめて送っていただける。例えば、どんな操作をしたらどんなエラーが出たとか、です。それだけで……本当に、本当にすごいんです。
本当にサポートしなきゃいけないのは、サポートを言い出せない人たち。この人たちが今の状況だとどうしても抜け落ちている気がします。そういう人を助けるのって、やっぱりウェルフェアだなぁって。なかなかそこまで行き届かなくてもどかしいですけど。
ともかく、全国の大学関係者の皆さん、学生さんが、コロナ渦でもオンライン勉学をやり抜けますように。
外出できるなら神田明神様に参拝したい気分です!*1

*1:ITの御守りを取り扱っているんです。秋葉原が近い場所柄もあるみたいです

自宅で仕事の日々

正直なところ、今年の初詣のときには、今年はテレワークすることになるとはまったく思っていませんでした。都内某大学のICTサポートをさせて頂いて、もうウン年ですが……。今のコロナ渦では、本学もご多分に漏れず遠隔授業なのです。サポート部隊も、自宅から先生方や学生さんたちを応援中です。
さてこのテレワーク、最初の頃は………慣れなさすぎて、熱を出しました。仕事中は昼間に37.3度くらいまで上がってクラクラして、仕事が終わると一気に平熱に戻るという。でも、仕事中は楽しい……楽しいということばが妥当がどうか分かりませんが、なんというのかな、貴重な経験をさせて頂いている感じが毎日しています。
初日に仕事中に発熱したとき、最初、すわコロナか! とか思いましたが。どうやらメールを書くなど画面に集中しすぎたことによる知恵熱だったみたいです。PCのハードワークでCPUが発熱するのはよくありますけど、脳もCPUみたいな?
テレワークって、自宅に仕事場という異空間を無理矢理に召喚しているので、ある種のMP消費が激しいのかもしれない……と、思っているところです。ゲームに例えてしまいましたが、実感としてそんな感じ。
最近は仕事の合間に紅茶などで水分を取ったり、他の方の仕事の進行とうまく間隔取ったり(仕事を遅らせる、ということではなく、間を取る、みたいな)。ペースを落とさないように数分のインターバルを入れるようにしたら、脳内発熱もかなり改善されました。今日あたりはだいぶ楽になってきましたね。大学時代、吹奏楽の先生に「プロはいつも8割の結果を出し続ける」と習ったのですが、確かに2割の余力があることって大事だなぁと思います。
現場ではコーヒーをよく飲んでいましたが、自宅では元々買い置きしていたドライオレンジとティーバッグでオレンジ紅茶を淹れるようにしています。ビタミンが喉によさそうですし、酸味は気分転換に役立つようです。冷めてもおいしいですし。
それにしても、新1年生対応で思うのですが、はやく皆さんが本学らしい……友達をたくさん作ったり、サークル活動をしたり、自分なりによい先生を探してみたり、図書館に入り浸ったり……大学生活を送れるといいなぁ、と思うのです。今は私にはどうしようもありませんけど。
どれくらいかかりそうなのか。世界史に学ぶと、前例ともいえる『スペイン風邪』のときは、終息まで2年くらいかかった模様です。

「1918年に流行が始まり、1920年に収束したスペイン風邪
第一次世界大戦の真っ只中」
「大戦での戦死者が1500万人なのに対し、スペイン風邪による死者は2000万人以上にのぼったとも」
新型コロナウイルスも、終息まで時間がかかるのかもしれません。当時よりさらにグローバル化が進んでいますから。
ただ、当時とは異なり、今はテレワークできる業種がかなりあります。そして、インターネットも強い味方になるはずです。楽しく手洗いをする様々な楽曲がYouTubeで見られる。手芸初心者でもハンカチ1枚からマスクを作れるやり方を学べる。地元都道府県の感染者などの統計がすぐに見つかる。人々の動きをスマホGPSで観測し、場合によってはあまり外出しないようにニュースで呼びかける。
こんなこと、一つ一つがスペイン風邪のときにはできなかったのですから。
恐ろしくてやっかいなウイルスですが、人間ができることはたくさんあります。長期を覚悟しつつ、早い収束を願いつつ。

国のマスクを使わないなら、ホームレスの方へ転送を

2020年4月25日追記

先日、下記の記事にてもしも国からの2枚のマスクを使わないのであれば寄付をと書きましたが。下記報道にて、国のマスクがあまりにも低品質な可能性が分かったため撤回します。
妊婦さん向けの配布品と、一般家庭配布品が同じものかは不明ですが、同時期の国の政策でこんなクオリティでは同じようなものだと思われても不思議はないわけで。だとすれば当方で不要だとしても人様にお送りする気になれません。
目視検査で不良率2割なら、精密な衛生検査をしたら目に見えないカビがついていたりしても不思議では無いと思います。

以下の元記事はこのまま残しておきます。ホームレスの方も含め、みんなで生きましょう。



友人から教えてもらいました。
例の、ひと家族2枚支給のマスクですが、自作したりして間に合っているとかなどで、使わないご家庭も中にはあると思います。

でも、中にはマスクに困られている方々もいらっしゃいます。特にホームレスの方は、住所がないので届かないとのこと。住所がない人にも提供してこそ政府、だとは思うのですけどねぇ。

ともあれ、そうした方々にこのマスクを転送できるそうです。もちろん、衛生の問題がありますから、もし送るつもりなら開封する前が良いと私としても思います。

以下、「ホームレス支援全国ネットワーク」様のWebサイトより引用(サイトを拝見したらこの記事だけの固定URLがなかったので、記録の意味で)。

※なお、私はまったく無関係な個人です。本件のお問い合わせは下記のリンク先から「ホームレス支援全国ネットワーク」様にお願い致します。

元記事(2020年4月18日(土)14:00確認)

「全戸配布布製マスク」のご寄付をお受け取りいたします(2020/4/10更新)

 政府より布製マスクが全戸配布される、との発表がなされています。「使わないので」と寄贈のご連絡をいくつもいただきました。ありがたくお受けしたいと考えています。全国に会員団体さんがいらっしゃいます。集まったマスクは、集約し、希望する会員団体へお配りしたいと考えています。

受付:ホームレス支援全国ネットワーク
住所:805-0015 北九州市八幡東区荒生田2-1-32
方法:普通郵便で可です。恐れ入りますが、送料はご負担ください。

【参考】ハフポストによる記事
https://m.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e965ea5c5b65eae709bdb18

正しい情報でもソースがないなら回さない

新型コロナウイルス関連で、これがコロナに効くとか、予防策とか、エタノールジェルの作り方、〇〇病院でコロナ発生だとか……回したがる人が出てきていると思います。
しかし、ソースがハッキリしていない、科学的エビデンスがない、そういった情報は、たとえ実は正しいことであっても、むやみに他人に回さないことが重要です。
情報って、発した最初の部分では正しくても、人づてに伝わるウチに往々にして変質してしまいます。
子どもの頃、レクリエーションで『伝言ゲーム』というのをやったことがある人なら何となく分かるかもしれません。
無責任に情報を回さない勇気は、回り回って自分を護ることにつながると思います。
こんなことを今さら書いたきっかけは、身内ですが、父親からのメール。
それは知り合いの知り合いの知り合いの…と、私の手元に届くまでに、おそらく最低でも5人くらいは介したと思われるもの。
内容は、とある誰でも知ってる有名な大学の医学部教授の見解(実名あり)と、称する、コロナ予防対策メールでした。
もともとの発端は本当にその教授だったのかもしれませんが、こうして意図しない人にまで出回ることは教授にご迷惑にならないでしょうか。また、こうして廻るうちに、余計な文言や編集が入り、最初の意図とはちがうものになってしまうかもしれません。それがちがっている、という立証は末端からは立てられません。
それよりも、こうした情報を誰かに回さなきゃ、という父の使命感の方が怖かったです。せっかく廻ってきたのだから、ということだと思いますし、本人に悪気が全くないからやっかいです。
正しい情報でもチェーンメールを回してはいけない。さまざまな情報事故のすえにできた、情報取り扱いのルール。これを納得してもらうのは、説明するのは初めてではありませんが、毎度大変なのです。
極端な話、内容がいくら正しくても、ソース(情報源)を受け手から検証しようがないN次情報は、情報として無価値なんですよ。内容とソースが揃ってやっと1本の情報として立つことができる。
学生時代、レポートを書くときに、引用に関しては出典元を併記しなければ、どんなに優れていても書き直し、だったのと同じことです。
日常の噂話程度ならともかく、ことは健康や医療に関することなので、ここはセンシティブにならざるを得ませんでした。
これ、分かっている人、どれ位いるんだろう。新型コロナ対策の引きこもり生活って、正しい情報が命綱なのになぁ。